ニセプラノにロッドホルダ付けてみました! その1
先日買ったニセプラノ1354にロッドホルダを取り付けてみました
私の釣りスタイルは数打ちゃ当たる方式なので、ロッド4本が基本
しかもナイター釣行が好きなので予備タックルは多いほど嬉しい
(ライントラブっても夜じゃ直せないので)
という事で条件は
4本分のロッドホルダを取り付けたい
もちろんフタの開閉に邪魔にならないように
ロッドを入れると風で倒れ易くなるので補助足も追加
色々悩んで、サイドに1本ずつ、リアに2本で行ってみる事に
仕様を決めたのでドリルで穴あけ!
なるべく上下のホルダ同士は離しておいてっと
これが後で悲劇を生むことに…
リアは上のフタが90度以上開くのでロッドとぶつからないようにする為には、
かなり後ろへホルダをオフセットさせる必要があります。
そこで
・配管工事用の立バンド(40サイズ)50円×2
・T字足(75mm)118円×2
・配管異径継手(呼び径30-25)65円
・エンドキャップ(40サイズ)48円
を組み合わせました。
ネジはジャンク箱から探してきて…
リア完成!
ここまで材料費は898円…結構掛かってますね…
下側はエンドキャップを接地させることで後ろ側への倒れ防止にもなります!
良いアイディアじゃね?と自画自賛
フタを開けても当たりませんよ!
サイドは
先日買ったスミスのEVAロッドホルダをつける予定。
こんな感じに。
ただ、ちょっとフタと干渉しそうなので板をかませて外側にオフセットさせる予定。
ここで問題発覚!
中のボックスとネジが干渉してるぅ!
無理矢理出し入れできなくはないが…
板をかますついでに穴あけ直すか…
ちなみにこの干渉はリア側でも発生してますが、こちらは実用上何とかなりそうなのでスルー
という事でその2へ続く
いつ出来るかな…
関連記事