2022年02月16日
ミノー作ってます
どうもです。
北京オリンピック楽しんでますか?
数々の疑惑の判定は多少想定してたとは言えショックですね。。。

女子パシュートの高木菜那選手の転倒にはご本人の悔しさを想像するだけで涙が止まりません

さて
なんとなくミノー作ってます

構造は簡単仕様…
まだ実績ないのに量産しちゃう…

クランク作りのあまり材活用です。
SDGsですね…

クランク作るためにこんな感じでバルサを切り出すと
一番下がどうしても半端に余る…

これを活用するには
ミノーしかないなという事で。
ならMJに使えるディープ仕様にしよっかね

スティル、ザッガー、D-PUPを参考に…

しかしさかなん風のヤツはウォブが強すぎてイマイチ

グラホみたいなブリブリっぷり…

参考にしたミノーたちの泳ぎとは別物…

他のもブリブリではないけどウォブ強め…
リップ角度も幅も似せたつもりなんだけどなぁ…

仕上げのマステ巻いてこんな感じ

仕上げたら目玉付きのイモムシカラーは良い感じのロール系になりました!
何がどう違うのやら…
難しいのぅ

さて釣れるかな?
釣れるといいな

2022年02月01日
ダイワ 18スパルタンIC 分解・改造
どうもです。
去年ポチって落札したダイワ 18スパルタンIC 150H
カウンター付き両軸リールです

見た目から紅牙ICやティエラICと兄弟かと。
カウンター付きリールメッチャ欲しかったんですよね

どんだけライン出たか分かった方が便利でしょう

指示棚もすぐ分かりまっせ

中古との事でしたが、かなり美品

傷一つありませんし、巻き心地もノイズ一切なくスカスカな軽巻き

号数不明のPEが巻いてあるけど絶対釣りには使っていないでしょ。
一度でも海で使えば変色するだろうけど、まるで新品ライン

…なら開く必要ないのですが…変態の性でフタを開けなきゃ気が済まない

ハンドル外して~ドラグノブ周り外して~
ボディのネジ3本外します
2本はマイナスネジ、スプール側の1本はトルクスです。
御開帳~

やっぱメッチャ綺麗。腐食一切なし!
ギアとドラグ周りはOリングで嵌っているのでちょっと硬いですが
じわじわ引き抜けば外れます。
でメインシャフトの奥の小さなプラスネジ2本を外すと
シャフトが外れます
で一番底の樹脂ブッシュをミネベア850ZZベアリングに変更
(たまたま在庫が有って良かったわぃ

レベルワインダーのウォームシャフトにもベアリング追加できるみたいですが
ウォームシャフト外しはやめときました。

しかし電池側のフタはどうやれば外せるの?
ネット探しても出てこない!分解図見ても分からない!

バス用ならブレーキ調整で簡単に開くのになぁ
よーく眺めると
こんなとこにプラスネジが

こんなとこにもネジが
しかしこんなに奥まった所のネジどうやって外すの??

こういう事か!

細いプラスドライバー持っててよかった!
やっと電池ボックス側もオープン!
電池ボックスの外側の2本のネジを外せば~(電池BOXの内側の3本の小さいネジは外す必要なし)
ICモジュールが外れた~
スプールに磁石が2個埋まってます。
これをICモジュールでセンシングしてるのでしょう。
このモジュールでスプールを支持しているのですが、素材は樹脂です…
アルミボディで頑丈なんてカタログで謳ってますが肝心のところがプラッチックかぁ

ソルティガとか上位機種はどうなんだろう

さて、スプールベアリング外して脱脂…をやろうと思ってたけど配線あるし怖いのでやめとこ。

オイルだけ差しときます。
そしてスプールまでたどり着きました
ピニオン側のベアリングにもオイル差すだけに。
という事でメカニカルブレーキのところのベアリングだけ脱脂洗浄しますかね
四角い針金の抜け止めを外します。
この針金吹っ飛びやすいんだよね~
慎重に慎重に…

吹っ飛んだぁぁぁぁ

部屋の奥の方へカサコソっと音を残して消えました

一応探してみますが5分で捜索打ち切り…絶対無理…

飛びやすいと分かっていながら飛ばす
あんたバカぁ!?
ってアスカに怒られるわ

泣く泣く上州屋にパーツ注文したのでした

こんなもんが220円かよ…
まさに自・己・責・任

でボロイですがウレタンノブに変えて改造終了~

オイルチューンだけでも更に軽い巻き心地
スプール回転もビュンビュンです

手持ちのバス用ベイトリールと比べても一番ビュンビュン
やっぱりブレーキがないから?

うれしくてクルクル巻いて遊んでたらうっかり落っことして…
ああっ
