2014年01月30日
ハンドルの重量量ってみた
釣りにも行かず家で悶々としてるのでリールハンドルの重量を量って遊んでみました…
まずはRCS40mm(ねじ込み)+ZPIフラットノブ

20.3g
お次はこないだポチッたセルテート用純正40mm(ねじ込み)+ZPIフラットノブ

20.6g
おお~セルテートのハンドルはRCSと重量はほぼ同じですね。
RCSには2本のスジが入っていますのでその違い!?
シマノはどうかな?
11バイオマスター1000S純正40mm+ZPIフラットノブ

21.7g
ねじ込みシャフト+折りたたみ構造の分ダイワより重いのかな?
リールのランクも違いますが…。
ふと12カーディフ用45mmハンドルのリール取り付け部分が明らかに軽そうなので
バイオ40mmに取り付けてみると…

21.2g
おお~0.5g軽くなった
一応リールの値段が上がれば細かい装備も良くなっているんですね!
ではちょっと時代を遡って…
TDイグニス2004C純正50mm

28.6g
ハンドル長+10mm+六角シャフト+ワンタッチ折りたたみ式ですから重くて当然ですね
TD-Zは確かMgですので軽いのでしょうな
TDイージス2004純正50mm

26.4g
折りたたみ無しマシンカット仕様でイグニスより一応軽くなってます
でも重量は見た目ほどの違いはないかな…
では社外品は…?
DRESS ガトリング 45mm(ダイワ用ねじ込み)

29.2g
んん!?
カーボンハンドルなのに結構重いんすね…?
軽量化のためのカーボンというよりは見た目・格好良さに重点置いてる感じかな
ついでに例の自作変態仕様も計測…
ウルクスの六角シャフト+10ナスキー1000Sの40mmハンドル&ZPIフラットノブ

28.2g
ん~ウルクス部分が重いのかナスキー部分が重いのか…
変態その2
カルディアKIXの六角シャフト+10ナスキー1000Sの40mmハンドル&ノブ

32.3g
ひぇ~!重っ!
そもそも六角シャフト含め全体的に長いですね
もしやカルディアKIXが重いのはハンドルのせいだったり…?
シマノのノブは重いと言われてますが…
ノーマルハンドル&ノブだったらどうだったんだろう?
しかしこれならハイスペックDBシャフト+RCSハンドルなんかに換える価値がありますね
ふ~ん
意外と面白かった
おまけのマメ知識
07ルビアスのハンドルにはベアリング1個しか入ってなく、更にそのままではベアリング追加
できませんが、ノブをシマノ用に換えれば2個化できるそうですよ!
カルディアKIXなんかも同様にシマノノブでベアリング2個化ができるとか
ハンドルごと買い換えなくても良いそうです
これってもしかしてオレが知らないだけの有名チューンだったり?

まずはRCS40mm(ねじ込み)+ZPIフラットノブ
20.3g
お次はこないだポチッたセルテート用純正40mm(ねじ込み)+ZPIフラットノブ
20.6g
おお~セルテートのハンドルはRCSと重量はほぼ同じですね。
RCSには2本のスジが入っていますのでその違い!?
シマノはどうかな?
11バイオマスター1000S純正40mm+ZPIフラットノブ
21.7g
ねじ込みシャフト+折りたたみ構造の分ダイワより重いのかな?
リールのランクも違いますが…。
ふと12カーディフ用45mmハンドルのリール取り付け部分が明らかに軽そうなので
バイオ40mmに取り付けてみると…
21.2g
おお~0.5g軽くなった

一応リールの値段が上がれば細かい装備も良くなっているんですね!
ではちょっと時代を遡って…
TDイグニス2004C純正50mm
28.6g
ハンドル長+10mm+六角シャフト+ワンタッチ折りたたみ式ですから重くて当然ですね

TD-Zは確かMgですので軽いのでしょうな

TDイージス2004純正50mm
26.4g
折りたたみ無しマシンカット仕様でイグニスより一応軽くなってます

でも重量は見た目ほどの違いはないかな…

では社外品は…?
DRESS ガトリング 45mm(ダイワ用ねじ込み)
29.2g
んん!?
カーボンハンドルなのに結構重いんすね…?

軽量化のためのカーボンというよりは見た目・格好良さに重点置いてる感じかな

ついでに例の自作変態仕様も計測…
ウルクスの六角シャフト+10ナスキー1000Sの40mmハンドル&ZPIフラットノブ
28.2g
ん~ウルクス部分が重いのかナスキー部分が重いのか…

変態その2
カルディアKIXの六角シャフト+10ナスキー1000Sの40mmハンドル&ノブ
32.3g
ひぇ~!重っ!

そもそも六角シャフト含め全体的に長いですね
もしやカルディアKIXが重いのはハンドルのせいだったり…?

シマノのノブは重いと言われてますが…
ノーマルハンドル&ノブだったらどうだったんだろう?
しかしこれならハイスペックDBシャフト+RCSハンドルなんかに換える価値がありますね

ふ~ん

意外と面白かった

おまけのマメ知識

07ルビアスのハンドルにはベアリング1個しか入ってなく、更にそのままではベアリング追加
できませんが、ノブをシマノ用に換えれば2個化できるそうですよ!
カルディアKIXなんかも同様にシマノノブでベアリング2個化ができるとか

ハンドルごと買い換えなくても良いそうです

これってもしかしてオレが知らないだけの有名チューンだったり?

2014年01月22日
はじめての05イグジストの分解メンテ
今度は05イグジストをばらしてみました
カルディアKIXでネジをなめて痛い目にあった以来久々のR4系です
とにかくネジにピッタリ合うドライバーを使うことだけ注意してやれば痛い目に遭わずできました
(それって当たり前の事なんでしょうが…
)
構造の確認と掃除だけが目的なので、今回はベアリング交換もせず軽巻きはまた今度
成功とは言い難いメンテでしたが自分用備忘録も兼ねてオペ開始~

まずはスプール外してスプール受けの取り外しですね

ベアリングの抜け止めである六角形の針金「スプールメタルリング」をどこかに飛ばさないよう要注意
他にもリールには細かい部品が多いので私の乱雑な机の上なんかで飛ばすとまず見つからない
そんな人は地べたに新聞広げてやりましょうというブログを読んで納得
以来真似してます。
スプール受けを外したらローターです
まずは締め付けトルクの目安にローターナットにマーキング

12mmのローターナットにベアリングが入っているのですが、簡単には取れそうに無いので
ベアリング入りのまま外しました
ゆるみ止めの小さいボルトがありますので、ネジは正ネジです
無事にローターが外れたらベアリングリテーナーが現われます

ピッタリのドライバーを選んで外します。
ベアリングリテーナーの下には…

不思議な格好のワンウェイクラッチプレートたち

その下にはこんな小さいワッシャーが

なくしそう…
ワンウェイクラッチをつまんで外すと

恐怖のピニオンベアリングプレートのボルト3本出現!

こいつは緊張しますな。
何せカルディアKIXはナメて大変だったので…
やはりイグジストもかなり硬いですが慎重に外して…

無事成功
さてお次はボディのバラシ
ボディキャップという名のくの字のパーツを外します

この構造イマイチですね
くの字の中およびボディにホコリが結構溜まってます!
ボディサイドの3本のボルトを外して
ご開帳

うひゃぁグリスベトベトだ
ドライブギア外しは知恵の輪…
カルディアKIXは逆転レバーを抜いたら外れたような記憶がありますが、
イグジストはメインシャフトと干渉してます。
ん~

ボディ外側のドライブギアカバーを外すと…

外側からドライブベアリングが外せるじゃないですか

抜けたぁ

あとはオシレートギアとピニオンとメインシャフトを外して…

これでバラバラ完了!
今回はノーマルベアリング脱脂洗浄でIOS01のオイルチューンのみ。
純正ベアリングをオイルチューンしても意味無し、かえって悪くなるとも言われてますがとりあえず…
ボディも綺麗に洗浄

逆の順序で組んでいくと…
(手抜きの写真無し)
完成!

巻き心地は…
ん~
重くはありませんが、シットリ感がなくなり、乾いた感じになりました
しかもワンウェイのオンオフでかなり軽さが違う
コレは課題ですね
次回はワンウェイをどうにかオイルチューンして、ベアリング交換して、色んなところ磨いてみよう
何とかなると良いな
こんな事になりますのでリールの分解は自己責任で。

カルディアKIXでネジをなめて痛い目にあった以来久々のR4系です

とにかくネジにピッタリ合うドライバーを使うことだけ注意してやれば痛い目に遭わずできました

(それって当たり前の事なんでしょうが…

構造の確認と掃除だけが目的なので、今回はベアリング交換もせず軽巻きはまた今度

成功とは言い難いメンテでしたが自分用備忘録も兼ねてオペ開始~

まずはスプール外してスプール受けの取り外しですね
ベアリングの抜け止めである六角形の針金「スプールメタルリング」をどこかに飛ばさないよう要注意

他にもリールには細かい部品が多いので私の乱雑な机の上なんかで飛ばすとまず見つからない

そんな人は地べたに新聞広げてやりましょうというブログを読んで納得

以来真似してます。
スプール受けを外したらローターです
まずは締め付けトルクの目安にローターナットにマーキング
12mmのローターナットにベアリングが入っているのですが、簡単には取れそうに無いので
ベアリング入りのまま外しました

ゆるみ止めの小さいボルトがありますので、ネジは正ネジです
無事にローターが外れたらベアリングリテーナーが現われます
ピッタリのドライバーを選んで外します。
ベアリングリテーナーの下には…
不思議な格好のワンウェイクラッチプレートたち
その下にはこんな小さいワッシャーが
なくしそう…

ワンウェイクラッチをつまんで外すと
恐怖のピニオンベアリングプレートのボルト3本出現!
こいつは緊張しますな。
何せカルディアKIXはナメて大変だったので…

やはりイグジストもかなり硬いですが慎重に外して…
無事成功

さてお次はボディのバラシ
ボディキャップという名のくの字のパーツを外します
この構造イマイチですね

くの字の中およびボディにホコリが結構溜まってます!
ボディサイドの3本のボルトを外して
ご開帳

うひゃぁグリスベトベトだ
ドライブギア外しは知恵の輪…
カルディアKIXは逆転レバーを抜いたら外れたような記憶がありますが、
イグジストはメインシャフトと干渉してます。
ん~

ボディ外側のドライブギアカバーを外すと…
外側からドライブベアリングが外せるじゃないですか

抜けたぁ
あとはオシレートギアとピニオンとメインシャフトを外して…
これでバラバラ完了!
今回はノーマルベアリング脱脂洗浄でIOS01のオイルチューンのみ。
純正ベアリングをオイルチューンしても意味無し、かえって悪くなるとも言われてますがとりあえず…

ボディも綺麗に洗浄

逆の順序で組んでいくと…
(手抜きの写真無し)
完成!
巻き心地は…
ん~
重くはありませんが、シットリ感がなくなり、乾いた感じになりました

しかもワンウェイのオンオフでかなり軽さが違う

コレは課題ですね

次回はワンウェイをどうにかオイルチューンして、ベアリング交換して、色んなところ磨いてみよう

何とかなると良いな

こんな事になりますのでリールの分解は自己責任で。
2014年01月13日
ドラグのメンテしてました
寒いですね~
釣りに行く元気もないので久々にリールいじってました
そういえば長いことドラグを放ったらかしだ
しかもどのリールのドラグをメンテ済なのかも覚えてないぞ
ということで全部やることにしました

スプールだけ見て機種が全部分かる人には「変態」の称号を与えます!
(んなもん要りませんね…)
まずはバラシてドラグフェルト取り出し

いつの間にやらダイワが4台、シマノが2台体制でした
シマノのドラグワッシャはサイズは小さいですが厚みがありますね
ダイワは大径ですが薄くて硬い…
それぞれ色々考えられた結果でしょうが、どっちが良いのか悪いのか分かりません。
ダイワのドラグラチェット(金色の部品)はアルミの切削で金が掛かっているのは確か。
シマノのはプレスの打ち抜きですから。
(ただ、私のダイワリールは全て07モデル以前、シマノは10年以降のモノなので、
最新は分かりませんので…
)
さて、いずれもパーツクリーナーで洗浄して古いグリスを落とします。
フェルト以外の部品も洗浄完了

乾燥したら…(といっても10分位しか待てませんでしたが)

シロクマグリスをたっぷりと
完成!

やってしまえば超簡単ですが中々やる気にならなくて…
今まではドラグ緩めると一気にビャーでしたが、しっかり粘るようになった気がします
つ、つりに行きたい(((((((( ;゜Д゜))))))))

釣りに行く元気もないので久々にリールいじってました

そういえば長いことドラグを放ったらかしだ

しかもどのリールのドラグをメンテ済なのかも覚えてないぞ

ということで全部やることにしました

スプールだけ見て機種が全部分かる人には「変態」の称号を与えます!
(んなもん要りませんね…)
まずはバラシてドラグフェルト取り出し
いつの間にやらダイワが4台、シマノが2台体制でした

シマノのドラグワッシャはサイズは小さいですが厚みがありますね

ダイワは大径ですが薄くて硬い…

それぞれ色々考えられた結果でしょうが、どっちが良いのか悪いのか分かりません。
ダイワのドラグラチェット(金色の部品)はアルミの切削で金が掛かっているのは確か。
シマノのはプレスの打ち抜きですから。
(ただ、私のダイワリールは全て07モデル以前、シマノは10年以降のモノなので、
最新は分かりませんので…

さて、いずれもパーツクリーナーで洗浄して古いグリスを落とします。
フェルト以外の部品も洗浄完了

乾燥したら…(といっても10分位しか待てませんでしたが)
シロクマグリスをたっぷりと

完成!
やってしまえば超簡単ですが中々やる気にならなくて…
今まではドラグ緩めると一気にビャーでしたが、しっかり粘るようになった気がします

つ、つりに行きたい(((((((( ;゜Д゜))))))))
2014年01月10日
散財続編
またポチっちゃいました…

なんだか今ヤフオクにゴールドハンドルがやたらと出品されてるな~
と思い真相を確かめるべく3500円でポチっ

(訳分かりませんね…

届きました

(右は比較用のRCS40mmハンドル)
調べるとどうやらダイワが「10セルテート在庫処分キャンペーン」をやってるようで、
セルテートを買うとノーマルハンドルに加えてゴールドハンドルがおまけで付いてくるそうです。
当然ノーマルと同じ長さのハンドルが付く様で。
なので私が買ったのは1003用の40mmハンドルという事ですね。
そのおまけハンドルがやたらと出品されてたということです

上手くハンドルが売れると10セルテートの新品が2万円を切ることに…
ん~ならばセルテート買えばよかったかも…

05イグジストにつけるとこんな感じ。
ゴージャス?
TDイージスだとこんな感じ
悪くはない?
新年だし

使えるし

まいっか

2014年01月05日
年末年始の散財


年末年始といえばセールですね!
性懲りも無く金使ってましたぁ

(しかし999.9 60UL+を買っちゃう人が知り合いに数人居たりするので、
上には上がいる!自分はまだまだ全然大した事ない!と最近感じています…

まずはもうかなり時間が経っちゃいましたが年末に…

S.O.DとVクラ!

頂いてばかりで申し訳ないのでせめてものお返しにと一期一会でポチっと。
S.O.D可愛いすぎでしょ
使えない…
Vクラは色流れ品という事ですが

どこが?
そして先日のMFP釣行のついでに万代書店高崎店に行って…
あの万代カップの参加賞をキッチリ使い切ってきました!

初のエステルライン
楽しみ~

そして黄色いお店では…
傷だらけでないローラ補充

さてお次は新年

黄色いお店の新春セールで

ソルパラ!
私には奇跡の新品ロッド購入
10ftのライトショアジギングロッドです。
プラチナ会員の先輩のおかげで通常値引き▲10%+新春特価▲10%+プラチナ会員割引▲10%
ソルパラをこれ以上安く買う方法は無いと思います。
さぁ待ってろイナダ・サゴシ!

更にオジーズで

ZPIフラットノブ2個
新春セールで新品▲10%
安いし感度良いしとても気に入ってます

いやぁ満腹満腹~
