2020年01月29日
2020シマノ・ダイワ 総合カタログ入手
どうもです
シマノとダイワの総合カタログを貰ってきました

去年のダイワはWEBカタログのみでしたが今年は本が復活

私含めて相当不評だったのでしょう…

確かにこの分厚いオールカラーの本を無料で配布してたらコストがかさむのは火を見るよりも明らか
でもやっぱりネットより本を眺めるのが楽しいですから

ダイワの英断に感謝です

特に私の様な中古好きは過去のカタログが超大事。
どんなスペックだったか知る為のバイブルです。
ネット社会とはいえ、リールのローターやボディの材質とか情報が少ない気がするんよね。
このカタログさえあれば即判明

残念ながらアメリカで不在だった空白の3年分がありません…

(ダイワ2016は先輩がアメリカに送ってくれたものです。感謝

失われた3年間…
2016~2018のタックルは買わないようにしよっと…

ともかくシマノさんダイワさんこれからも発行し続けてね

2020年01月22日
03センシライトMgをメンテしてみた
どうもです。
先日のテンヤマダイ釣行で活躍したシマノ03センシライトMg2500

最後にメンテしたのはいつの事やら?

実はイナワラ掛けた時にハンドル逆転現象が発生!
コレはヤバいとバラしてみました。
実は日本製なんですね~
どうやら最後にメンテしたのは2012年4月

https://toriaezujisakusitemiyou.naturum.ne.jp/e1422249.html
8年放置してしまったがな。。。
しかもケミカルはタミヤのベアリングオイルとスーパールーベグリス&オイル
クロスギアはオイル仕様ですよ…
これまで海釣りに使うし、アメリカのバス用サブタックルだったし…
油膜切れで悲惨なことになってなければ良いのですが…

スプールはずしてぇ
まずはラインローラーから
この時代のシマノは悪名高きラインカッターベールです

ベールの段差にラインが挟まると高切れするという恐怖のベール
私は段差を埋めるべくマスキングテープ貼ってました。
その名残でちょっと汚い
またテープ巻いて対策しておくかな

さてラインローラー
順番はこうです
分かりづらいよね!

写真残さないと向きが分からなくなる…

ローター外してワンウェイクラッチ確認
あれ?玉抜きしてないんじゃん

ローター逆転は玉抜きしたせいだと思っていたのに…
という事は何でだろう…?とりあえず良く洗っておくか…
ボディを開きます
そうだこの頃のリールはネジの長さが違うんだ

マルつけたネジが微妙に短いので注意

オープン!
意外にも無事…?
ピニオンも変な摩耗もありませんね
念入りに脱脂します。
センシライト君のボディは足側がマグネシウム
ギア類が組んである方がプラッチックというハイブリッド
ローターも樹脂とハッキリ言ってスペックはショボいです。
CI4が出る前だし、今は亡きバイオマスターに毛が生えた様なもの
ワラサ以上には厳しいかなと。
さて。
クロスギアの後ろ側はブッシュのままでしたので、手持ちの630ZZに変更。
P-100オイルとスーパールーベグリスで組んでいきます

海用だし耐久性重視でもう少し硬めオイルでもよかったかも?
スーパースローオシレーション仕様なのでどうあれ軽巻きだしね

とりあえず滅多にメンテしないんだろうからグリス多めで
完成

ヌメヌメ軽巻きになった~

ついでに体重測定
ちなみにオールプラッチックの現行アルテグラ2500は240g
17年前のリールという事を考えると中々の実力じゃない?
まだまだ現役で使えるね
頼むぜ相棒

タグ :センシライト
2020年01月15日
第1回ハンドメ王
どうもです。
私も第1回ハンドメ王に参加してきましたよ

コレは今後確実に伝説になるであろう大会ですからね

参加する事に意義があるとお気楽に行ってきました

早朝から準備に追われて大変だったであろう出品・運営ビルダーさんを尻目に重役出勤

「陽だまりチケットくださ~い!」
9時~15時までのチケットで入場というナメっぷり。
(なんて実は早朝に仕事してからきたんす!)
到着してみれば既にハンドメクランク即売会は終了
ジサクラは当然完売ですね
なぜか売れ残ってたVクラタイトロールと楽クラロングゴーストをゲット!
ビルダーの皆さんたちと談笑して、さて釣りでもしようかな
しかし、予想通りの人だかりで釣りが出来るスペースがありません。
ジサクラのシトさんの隣に入れて貰っちゃいました。
三重県を2時に出発した人より遅く来て恐縮です…
どうやら釣れないらしい
確かに

シトさんから借りたジサクラスリム含めて3バラシのみ…

ようやく10:30に
この日の為に一昨日作った自作アジャクラミニでキャッチ

実は真冬のMAVならMJしかないでしょう!って事で…
STILLを真似たミノーを作っていたんですねぇ

しかしスイムテストではミノー的には泳がず、曲げてミニニョロ系にせざるを得なかった…
狙いとは違ったけど、結果オーライ。
ハンドメ王の日に自作で釣れるって嬉しい!

その後もアタリがあるしキテるんじゃないの!?

午前の釣果は以上!
12:00
ついに第1回ハンドメ王が始まります
釣り座は抽選でした
第1ローテは一番滝側からのスタート
運営ミス?なぜか私の左に4区画空いてますよ…?
スタート!
真横にも投げられる絶好のチャンスにもかかわらず…
勘違いしそうになっていた自作も不発で…
ボ

第2ローテはアウトレットよりの中央付近
13:40
VクラTRのデジマキでキャッチ

TRをMJ的に使ってみたらきたよ~
ボウズを覚悟し始めたところだけに超嬉しい。写真撮っちゃったよ。
第3ローテはど真ん中付近
14:08
バス用に作ったミニミノーのMJで2連発!
ちょれ~を連発で叫んで注目浴びてしまいましたがな。

予選トータルは3尾

予選通過しちゃったっぽいよ…
決勝に進むとは思ってなかったんで、陽だまりチケット…
予選終了時点でタイムアウトですがな…

そんな気合の入っていない奴には当然神様は微笑んでくれません。
決勝ではMJに掛けましたが全く不発のバウズ
予選に全ての運を使い果たしました
終了…

これから優勝決定戦というところで限界。
1Hの追加料金払って16:00にMAVを後にしました。
最後に皆さんにご挨拶出来なかったのが心残り
JOYCRAFTメンバーの皆さん、企画運営大変お疲れ様でした。
次回も腕と自作ルアーを磨いて参加します

2020年01月10日
思わず04ルビアス買ってしもた
どうもです。
20ルビアスが出る様ですね!
そんな中私は…黄色いお店で初代ルビアス買ったった!
04ルビアス2004

なんとZPIファンネルがついて5700円

しかも反転レバーがダイヤル式になってます。
こりゃエリアチューンされてるな

触らせて貰うと予想通り激軽な巻き心地

わずかなノイズがありますが全く問題なし!
ラインローラーもビュンビュンです
ドラグがIOSのDシステムになってたりしないかなぁ…それはないか

外観も超綺麗

お尻もピッカピカ

こりゃ大事にされてきた個体でしょう
ただオレって右巻きなんだよなぁ…シャフトがないなぁ…

んな事ぁ後で考えよう!
って事で3分即決~

早速家でローターを確認。
残念ながらノーマルの様です
即ちアルミ製
(F9451はアルミでしょう。 確かF9079がマグネ)
これは唯一の残念なところ

だってこんなに重量違うんですよぉ
アルミ
マグネ
という事で偽イグニスからローターのスワップ決定

元々TD-Xから移植したもの。
ただベールやメッキパーツはルビアスの方が程度が良いので組み替える事に。
ついでに右巻きシャフトも移植してやって…
完成~

やはり慣性重量が減ったおかげで更に巻き出しが軽くなりましたよ

とても程度の良い偽イグニスになりました

本物と重量比較…
本物(+イージススプール付き)
187.8g
今回のルビアス+TDXローター
189.7g
この2gの差は誤差…?
実はハンドルが重いとか…?
RCS40とZPIフラットノブ
ZPIファンネルとフラットノブ
おおお一応ファンネルって軽いんだね!!
という事は原因はボディですが、何が原因なんでしょう…
ふと我に返ると、20ルビアスはトータル150gだそうで。
なら180gもある20年近く前のリールに何を求めるやら。
軽さじゃぁ無いよね。
(でも相当軽いほうだと思いますが)
よーしこれでハンドメ王はいただき…にはならないよなぁ

というかそもそも出られるのか黄色信号…

2020年01月05日
2020初占い
どうもです。
1/2にOzzy'sの初売りに行ってきました

ほぼ毎年恒例のZPI フラットノブを買いに行ったのですが売り切れ…

というか絶版のようで!
それは困ったがな

私のリールはほぼ全てZPIフラットノブなのに。
あんなにつまみやすく高感度でお値段ソコソコなノブはないと思うのですが…
無いものは無いので諦めて…
せっかく来たんだからとALFのおみくじスプーン買ってみた。
初めて知りましたが毎年恒例なのかな??
なんと大大吉が出ると福袋がもらえるとか!
さぁ今年の運勢は…

大吉~!
…ってそれってハズレって意味でしょ

今年もついてないって事だよね…

一応大吉だから普通と捉えよう

今年も頑張ろう…

2020年01月01日
日立テンヤ真鯛
どうもです




今年も変わらず更新遅めかと思いますがよろしくお願いします…
という事ですっかり去年の事ですが釣り納めの記事を。
12/28(土)
会社の仲間と茨城県日立久慈港からテンヤマダイ釣りに行ってきました

船宿は弘漁丸さん
5:30出船です!
(という事は2時に家を出ました…

釣り座はくじ引きです。
先輩が見事に1番クジを引いてオオトモ左右5人分をゲット

ポイントまでは30分位でしょうか。
ようやく夜が明けてきましたよ。
さぁ開始です

うねりがあるとの予報でしたが、それほど感じないので8号テンヤを投入。
底どりが簡単ですわ

一つテンヤを知らない方の為に超簡単に説明すると重めのジグヘッドにエビ付けてボトムを狙う釣り

数投目でククッとアタリ
パシッとアワセて何か乗ったぞ
よっしゃぁぁ

超ミニですが本命キャッチ

30分沈黙の後は…
カサゴだぁ

嬉しいゲストですね。
海釣りはこの外道が楽しみの一つですよねぇ
でも余り嬉しくないゲストも居ますが…

ベラっす…
しかし中々連発はしないんですね…
8:30に本命2尾目
1尾目よりはサイズアップながらまだまだミニサイズ

その直後
時合なのか

10号赤金テンヤに替えたからなのか
30㎝オーバーのマダイ~

これなら堂々とブログに載せて良いよね

ミニも載せてるけど

移動中
ポイントに着いたらいわゆる風を横に受けるドテラ流しなんですが、左右差がない様に交互に風上になります。
どこの釣り座でも釣れる様に工夫されてますね
満潮に近づいてきたからかアタリが減ってきたわ…

周りも釣れてないなぁ

左右オオトモを占領できたおかげで…お祭りの心配なしにジギングしちゃおうっと
バックドロップ30gをデジマキ~
「ハイ移動しますので上げてください~」のアナウンスでぇ
ガツーン

このタイミングで食ったのかよ~

船長ちょっと待ってぇ~
アメリカで自分で作ったノースフォークのウルトラライトなバスロッドが満月
50バスなら丁度いい感じだったのに完全にぶち曲がってます
でも不安はありませんでした。
数分格闘の末上がってきたのは…
50イナワラ~

同じ50でも青物とバスじゃ違うねぇ
その後は潮止まりもあってかポイント移動しても…
テンヤにエビつけるのが面倒になってきたよ
またジギングしちゃおうかな
食ったぁぁぁぁぁ
40イナダ~

で12:00終了~

楽しかったぁ

今日の釣果は全て持ち帰り
家に帰ったらぁ
イナダ刺身とカサゴ煮つけ
そして鯛飯~

超美味かったです~

楽しかったわ~
海は良いなぁ