2020年01月22日
03センシライトMgをメンテしてみた
どうもです。
先日のテンヤマダイ釣行で活躍したシマノ03センシライトMg2500

最後にメンテしたのはいつの事やら?

実はイナワラ掛けた時にハンドル逆転現象が発生!
コレはヤバいとバラしてみました。
実は日本製なんですね~
どうやら最後にメンテしたのは2012年4月

https://toriaezujisakusitemiyou.naturum.ne.jp/e1422249.html
8年放置してしまったがな。。。
しかもケミカルはタミヤのベアリングオイルとスーパールーベグリス&オイル
クロスギアはオイル仕様ですよ…
これまで海釣りに使うし、アメリカのバス用サブタックルだったし…
油膜切れで悲惨なことになってなければ良いのですが…

スプールはずしてぇ
まずはラインローラーから
この時代のシマノは悪名高きラインカッターベールです

ベールの段差にラインが挟まると高切れするという恐怖のベール
私は段差を埋めるべくマスキングテープ貼ってました。
その名残でちょっと汚い
またテープ巻いて対策しておくかな

さてラインローラー
順番はこうです
分かりづらいよね!

写真残さないと向きが分からなくなる…

ローター外してワンウェイクラッチ確認
あれ?玉抜きしてないんじゃん

ローター逆転は玉抜きしたせいだと思っていたのに…
という事は何でだろう…?とりあえず良く洗っておくか…
ボディを開きます
そうだこの頃のリールはネジの長さが違うんだ

マルつけたネジが微妙に短いので注意

オープン!
意外にも無事…?
ピニオンも変な摩耗もありませんね
念入りに脱脂します。
センシライト君のボディは足側がマグネシウム
ギア類が組んである方がプラッチックというハイブリッド
ローターも樹脂とハッキリ言ってスペックはショボいです。
CI4が出る前だし、今は亡きバイオマスターに毛が生えた様なもの
ワラサ以上には厳しいかなと。
さて。
クロスギアの後ろ側はブッシュのままでしたので、手持ちの630ZZに変更。
P-100オイルとスーパールーベグリスで組んでいきます

海用だし耐久性重視でもう少し硬めオイルでもよかったかも?
スーパースローオシレーション仕様なのでどうあれ軽巻きだしね

とりあえず滅多にメンテしないんだろうからグリス多めで
完成

ヌメヌメ軽巻きになった~

ついでに体重測定
ちなみにオールプラッチックの現行アルテグラ2500は240g
17年前のリールという事を考えると中々の実力じゃない?
まだまだ現役で使えるね
頼むぜ相棒

Posted by まっくす。 at 00:30│Comments(0)
│リールいじり