2012年02月22日
07アルテグラアドバンスのメンテ&改造
さて、練習もしたし、やりますか!
07アルテグラアドバンスの分解清掃

スプール受け構造は10年前のアルテXTと殆ど変わりませんねぇ。

プラワッシャ3枚とサポートギアを引っこ抜きます。
周り止めネジ外してナットを外してローター外します

ローラークラッチは例の「禁断の黒いネジ」じゃないですね。
禁断の小さいネジを避けて、大き目のシルバー3本を外してローラークラッチ脱。

次はボディ側ネジ外してサクッとオープン

マスターギアには「07NASI」の刻印が…

07ナスキーと同じマスターギアなんでしょうね~?
ならば10ナスキー用に換えられないのかしら?
クロスギアブッシュとワッシャ、摺動子シャフト2本を抜いて

ピニオンギアとスプールシャフトを摺動子ごと外して

バラシ完了!
アルテXTと全く一緒ですねぇ
今回もベアリングを灯油洗浄。

シャカシャカすると今回はそれ程汚れませんね

さて、今回のプチ改造
①スプールシャフト磨き

ツルツルにすればピニオンとの摩擦が低減されて軽くなるはず。
あみパパさんアイディアありがとうございます。
ついでにピニオン内面も頑張って磨いてみました。
②クロスギアブッシュ BB化

リアのブッシュを630ZZベアリングに変更するのですが、厚さが違います。
98ステラの部品で調整できるらしいのですが、既に絶版
なので、市販のシムで調整します。
タミヤのラジコン用Φ4×6のシムセット買って来て、差0.8mm分のシムを追加。
フロント側もやりたいけどボディ切削必要…そりゃぁ無理
③ピニオンリアブッシュ

これはさすがにBB化は無理ですねぇ~
ココはアルテXTとは違いますね。
④ローラークラッチ
これまたあみパパさんアイディアです。
禁断のネジ外して…

ローラーを3個抜いてみました!

果たして効果の程は…?
後は組みます。
今回はグリスを変更。
タミヤのモリブデングリス。
真っ黒で怪しげなグリスです
サクサク組んで完成!
またドキドキの瞬間です…
明らかに軽くなった!
…でもシャリシャリしますね…
グリス不足?粘度不足?
調べるとフリクションリングの劣化もシャリシャリ感に繋がるらしい。
んんんん
微調整はまた今度にしよ。
まずは成功って事にしとこ。
07アルテグラアドバンスの分解清掃

スプール受け構造は10年前のアルテXTと殆ど変わりませんねぇ。
プラワッシャ3枚とサポートギアを引っこ抜きます。
周り止めネジ外してナットを外してローター外します
ローラークラッチは例の「禁断の黒いネジ」じゃないですね。
禁断の小さいネジを避けて、大き目のシルバー3本を外してローラークラッチ脱。
次はボディ側ネジ外してサクッとオープン
マスターギアには「07NASI」の刻印が…
07ナスキーと同じマスターギアなんでしょうね~?
ならば10ナスキー用に換えられないのかしら?
クロスギアブッシュとワッシャ、摺動子シャフト2本を抜いて
ピニオンギアとスプールシャフトを摺動子ごと外して
バラシ完了!

アルテXTと全く一緒ですねぇ
今回もベアリングを灯油洗浄。
シャカシャカすると今回はそれ程汚れませんね

さて、今回のプチ改造
①スプールシャフト磨き
ツルツルにすればピニオンとの摩擦が低減されて軽くなるはず。
あみパパさんアイディアありがとうございます。

ついでにピニオン内面も頑張って磨いてみました。
②クロスギアブッシュ BB化
リアのブッシュを630ZZベアリングに変更するのですが、厚さが違います。
98ステラの部品で調整できるらしいのですが、既に絶版

なので、市販のシムで調整します。
タミヤのラジコン用Φ4×6のシムセット買って来て、差0.8mm分のシムを追加。
フロント側もやりたいけどボディ切削必要…そりゃぁ無理

③ピニオンリアブッシュ
これはさすがにBB化は無理ですねぇ~

ココはアルテXTとは違いますね。
④ローラークラッチ
これまたあみパパさんアイディアです。

禁断のネジ外して…
ローラーを3個抜いてみました!

果たして効果の程は…?

後は組みます。
今回はグリスを変更。
タミヤのモリブデングリス。
真っ黒で怪しげなグリスです

サクサク組んで完成!
またドキドキの瞬間です…

明らかに軽くなった!
…でもシャリシャリしますね…

グリス不足?粘度不足?
調べるとフリクションリングの劣化もシャリシャリ感に繋がるらしい。
んんんん

微調整はまた今度にしよ。
まずは成功って事にしとこ。

タグ :アルテグラアドバンス改造
2012年02月17日
組み立て! 95アルテグラXT
前回バラシた95アルテXT君を組み立てます。
ただ「適度にグリス塗って元に戻す」だけなんですがね。
まずは「前回バラバラにしちゃったベアリングの復活」が最大の難関

外輪にグリスでボールを貼り付けて片側に寄せて…内輪をパチンと押し込みます。
ふうう。入った
その後ボールを均等に分散させて、保持器をはめ込みます。
文字にすると簡単ですが、内輪入れるのに15分、ボールをキッチリ分散させるのに15分格闘…
何とか戻った~
それでは各部品に適度にグリスとオイル塗って組み立てます。
どのくらい塗れば良いのかがよく分からんけど…
多すぎず少なすぎず…
クロスギア入れて

スプールシャフト、ピニオンギア、摺動子ガイドを入れて

(グリス塗りすぎは拭きました)
マスターギアかぶせて

閉じます

では早速ハンドル回してみますか…
ドキドキしますね
ゴリゴリゴリ…
ノォォォ!!!
何かが干渉してる?
グリス不足か?
再度緊急開腹手術
マスターギアとスプールシャフトに再注油 ヨシ
各部品位置チェック ヨシ
今度こそ大丈夫なはず!
もう一度回してみると…
OK!
確実に軽くなった!!
しっとり滑らか!!
やれやれ良かった…

しか~し!
私のベンチマーク:ソアレCI4並みにはなってない…
あの軽さを手に入れるにはどうしたら良いのか?
やはりピニオンギア後ろはBB化しなきゃダメかな
出来ればクロスギア前後も?
バラバラにしちゃったピニオンギア前BBも交換した方が良いのかな…?
安かったスリーボンドのグリス(3本500円)が悪いんかな?
もっと低フリクショングリスの方が良いんだろうけど安くて良いのってないかな??
あみパパさんの強烈なアイディアも気になるし…
あんまりいじると改造費がリールの価値を越えるし…
勉強は続きますね。
あくまで改造は自己責任です。
ただ「適度にグリス塗って元に戻す」だけなんですがね。
まずは「前回バラバラにしちゃったベアリングの復活」が最大の難関

外輪にグリスでボールを貼り付けて片側に寄せて…内輪をパチンと押し込みます。
ふうう。入った

その後ボールを均等に分散させて、保持器をはめ込みます。
文字にすると簡単ですが、内輪入れるのに15分、ボールをキッチリ分散させるのに15分格闘…
何とか戻った~

それでは各部品に適度にグリスとオイル塗って組み立てます。
どのくらい塗れば良いのかがよく分からんけど…

多すぎず少なすぎず…
クロスギア入れて
スプールシャフト、ピニオンギア、摺動子ガイドを入れて
(グリス塗りすぎは拭きました)
マスターギアかぶせて
閉じます
では早速ハンドル回してみますか…
ドキドキしますね

ゴリゴリゴリ…
ノォォォ!!!

何かが干渉してる?
グリス不足か?
再度緊急開腹手術

マスターギアとスプールシャフトに再注油 ヨシ
各部品位置チェック ヨシ
今度こそ大丈夫なはず!
もう一度回してみると…
OK!

確実に軽くなった!!
しっとり滑らか!!
やれやれ良かった…

しか~し!
私のベンチマーク:ソアレCI4並みにはなってない…
あの軽さを手に入れるにはどうしたら良いのか?
やはりピニオンギア後ろはBB化しなきゃダメかな

出来ればクロスギア前後も?

バラバラにしちゃったピニオンギア前BBも交換した方が良いのかな…?

安かったスリーボンドのグリス(3本500円)が悪いんかな?
もっと低フリクショングリスの方が良いんだろうけど安くて良いのってないかな??
あみパパさんの強烈なアイディアも気になるし…

あんまりいじると改造費がリールの価値を越えるし…

勉強は続きますね。
あくまで改造は自己責任です。
2012年02月15日
練習! 95アルテグラXT分解清掃
07アルテグラアドバンスの分解清掃を試みようと思ってますが、何せ素人
まずは練習の意味で海用のエース「95アルテグラXT 3000」に実験台になってもらいました。

こいつも古いからか、巻き心地が重たいので軽くして高速ジギングもしたいし、
でかいので構造が分かりやすく、いじり易いかなとも思って
まずはローターでも外しますか。
プラワッシャとスプールサポート兼音出しギアを引っこ抜いて、周り止めネジ外してナットを外します

スプールのサポート系が貧弱ですねぇ。
ベアリング化したくてもこれじゃぁ無理…
ローター取れた~

次はローラークラッチ

ネットで勉強した「黒いネジは取るな」を守って、シルバー3本を外してローラークラッチ脱。
次はボディ側へ
サイドの3本ネジを取ってリアカバーも外すと…

サクッとご開帳~

マスターギア外し

07アルアドと10年違っても構造はほとんど一緒だね!
後ろのクロスギアカバーも外すと

クロスギアブッシュ、摺動子シャフト2本がスルリ。

う。このシャフト上下で違うのかよ。
ピニオンギアを前から、長~いスプールシャフトを摺動子ごと後ろから外す。

クロスギアとピニオンを外すと…

バラシ完了~
結構簡単ですねぇ
これ以上(ローラークラッチ、摺動子)はもっと勉強してから。
ピニオンギアブッシュもベアリング化したいね~
こっちにも居ましたブッシュ君。

07アルアドと同じくマスターギア右。
こっちは準備してたので、1170ZZでベアリング化しときます
それでは洗浄~
パーツクリーナーじゃもったいないので灯油にベアリングをドボン。

蓋をしてシャカシャカと。
結構汚れが出てきますね!

ここで余計なことを…
ピニオンギアのベアリングの裏側がゴムシールっぽいので、精密ドライバーで傷つけないように外してみました。

んぁ!?
シールじゃなくてボールの保持器だったぁ!
ウッカリ内輪、外輪、ボールがバラバラに

組めるんだろうか…
最悪7×14×5のベアリング1470KKを買ってこなきゃ戻せない…
とりあえずパーツクリーナーで全部ベアリングすすいで、ギア類、ボディも脱脂
バラシ編はココまで
ドキドキの組み立てはまた後ほど…
っていうかグリスを買ってこなきゃ。
普通持ってないのにバラすかぁ!?

まずは練習の意味で海用のエース「95アルテグラXT 3000」に実験台になってもらいました。
こいつも古いからか、巻き心地が重たいので軽くして高速ジギングもしたいし、
でかいので構造が分かりやすく、いじり易いかなとも思って

まずはローターでも外しますか。
プラワッシャとスプールサポート兼音出しギアを引っこ抜いて、周り止めネジ外してナットを外します
スプールのサポート系が貧弱ですねぇ。
ベアリング化したくてもこれじゃぁ無理…
ローター取れた~
次はローラークラッチ
ネットで勉強した「黒いネジは取るな」を守って、シルバー3本を外してローラークラッチ脱。
次はボディ側へ
サイドの3本ネジを取ってリアカバーも外すと…
サクッとご開帳~

マスターギア外し
07アルアドと10年違っても構造はほとんど一緒だね!
後ろのクロスギアカバーも外すと
クロスギアブッシュ、摺動子シャフト2本がスルリ。
う。このシャフト上下で違うのかよ。
ピニオンギアを前から、長~いスプールシャフトを摺動子ごと後ろから外す。
クロスギアとピニオンを外すと…
バラシ完了~
結構簡単ですねぇ

これ以上(ローラークラッチ、摺動子)はもっと勉強してから。
ピニオンギアブッシュもベアリング化したいね~

こっちにも居ましたブッシュ君。
07アルアドと同じくマスターギア右。
こっちは準備してたので、1170ZZでベアリング化しときます

それでは洗浄~

パーツクリーナーじゃもったいないので灯油にベアリングをドボン。
蓋をしてシャカシャカと。
結構汚れが出てきますね!
ここで余計なことを…
ピニオンギアのベアリングの裏側がゴムシールっぽいので、精密ドライバーで傷つけないように外してみました。
んぁ!?
シールじゃなくてボールの保持器だったぁ!
ウッカリ内輪、外輪、ボールがバラバラに

組めるんだろうか…
最悪7×14×5のベアリング1470KKを買ってこなきゃ戻せない…

とりあえずパーツクリーナーで全部ベアリングすすいで、ギア類、ボディも脱脂

バラシ編はココまで
ドキドキの組み立てはまた後ほど…
っていうかグリスを買ってこなきゃ。
普通持ってないのにバラすかぁ!?
2012年02月10日
07アルテグラアドバンスをちょっと改造
ソアレCI4を買ったおかげで、急に色あせて見える様になった07アルテグラADV…

ハンドル重い
シャーシャー音ひどい
ゴロツキあり
どうにかならんもんか?
とネットで調べるとまぁたくさん情報があること!
皆さんフツーにリールをバラシて組んでるね。
そして当然のごとく樹脂ブッシュのボールベアリング化も。
10BBだの11BBだの…変態ですね~
どうやらこの07アルアドは致命的な欠陥があるようで。
「マスターギアの右側がブッシュである!」
諸悪の根源はコイツだなぁ!?
よぅしオレがやってやる!
ということでミニチュアベアリング1170ZZを何とか入手。
まずはエンドカバーを外して…

サイドのボルト3本外せば…

ご開帳~
このマスターギア先端の白いのがブッシュだなぁ!

ポイしてやる!
ボディにベアリング入れて元通りに戻します。

とりあえず今回はボールベアリング化だけ。
ヌタヌタグリスは無視してみました。
超簡単~
写真撮りながらでも30分も掛からなかった
さぁ早速回してみましょう!
うぉぉぉ
回転が超軽~く
な…
…い…?
ん?
ビュンビュンになる予定だったのですが…
今まであったガタは減りましたが、肝心の軽さが変わりません!
少し…滑らかに…?なった…?気が…します…?
おっかしいなぁ何で?
ちゃんとベアリングにはZPIオイルも垂らしたのに。
やっぱりあのグリスまみれが原因か?
とりあえず今度は全バラシ⇒洗浄⇒グリスアップに挑戦します。
どんなグリスが良いのかな?
IOSが欲しいけど…
こんな事がありますのでリールの改造は自己責任で

ハンドル重い

シャーシャー音ひどい

ゴロツキあり

どうにかならんもんか?
とネットで調べるとまぁたくさん情報があること!

皆さんフツーにリールをバラシて組んでるね。
そして当然のごとく樹脂ブッシュのボールベアリング化も。
10BBだの11BBだの…変態ですね~

どうやらこの07アルアドは致命的な欠陥があるようで。
「マスターギアの右側がブッシュである!」
諸悪の根源はコイツだなぁ!?
よぅしオレがやってやる!
ということでミニチュアベアリング1170ZZを何とか入手。
まずはエンドカバーを外して…
サイドのボルト3本外せば…
ご開帳~
このマスターギア先端の白いのがブッシュだなぁ!
ポイしてやる!
ボディにベアリング入れて元通りに戻します。
とりあえず今回はボールベアリング化だけ。
ヌタヌタグリスは無視してみました。
超簡単~
写真撮りながらでも30分も掛からなかった
さぁ早速回してみましょう!
うぉぉぉ
回転が超軽~く
な…
…い…?
ん?

ビュンビュンになる予定だったのですが…
今まであったガタは減りましたが、肝心の軽さが変わりません!
少し…滑らかに…?なった…?気が…します…?
おっかしいなぁ何で?
ちゃんとベアリングにはZPIオイルも垂らしたのに。
やっぱりあのグリスまみれが原因か?
とりあえず今度は全バラシ⇒洗浄⇒グリスアップに挑戦します。
どんなグリスが良いのかな?
IOSが欲しいけど…
こんな事がありますのでリールの改造は自己責任で

タグ :07アルテグラアドバンス改造
2012年02月08日
リール買っちゃいました!
先日新型レアニウム発売の記事を書いて、さぞレアニウムが欲しいと思わせといて…
「It's a Trap!!」 … by アクバー提督
シマノ 10ソアレ CI4 C2000PGS!
(もちろん中古)

言い訳ではなくレアニウムは本当に欲しかったんです。
思い起こせば去年の夏のIOSのイベントに行ったときに龍虎さんのレアニウムを
触らせてもらってしびれて以来ずっと欲しかった
色々調べてたら、09レアニウムと同じCI4素材でボールベアリングが2個も多くて
ドラグサポートも強化したメバル用リール発見。
しかもうれしいおまけでリールスタンド(ちょい置き台)も標準装備!
それがソアレCI4 C2000PGS
それでレアニウムC2000Sより定価で1000円高いだけ!
装備を考えたら絶対にお買い得!!
これを管釣りで使わない手はないでしょう!!!

近所の黄色いお店に頼んで川口から取り寄せてもらいました。
(もしかして川口だと淡水のみでの使用かな
と期待…)
送料込み14863円也
ただ、PG=パワーギアなのは最後まで悩みました。
ギア比が低く大物にも対応なのは良いですが、手返し、糸ふけ回収といった時には不利。
ただ、安定したデッドスロー巻きには向いてる事が決め手となりました。
持ってみると予想以上に軽~い!!
カタログ上では170g
手持ちの最軽量の07アルテグラアドバンス1000Sで215g
そりゃ軽いわ。
そしてPGとCI4ローターのおかげがかなり有ると思いますが巻き心地も超スムーズ。
とろけるような滑らかさ
軽さだけでなくシルキーさがあると感じました。
感度も良さそうな気がします。
おかげで逆にアルテグラアドバンスの酷さが目立っちゃいました
何ですかこの重い巻き心地とシャーシャー音。
ちょっと改造魂に火がつきました。
それはまたいずれ。
ちなみにヴァンキッシュもお店で触りました。
X-shipでマグナムライトローターでさぞすばらしいだろうと思って…
…このソアレCI4は当たりだわ。
チューンドかしら?
「It's a Trap!!」 … by アクバー提督
シマノ 10ソアレ CI4 C2000PGS!
(もちろん中古)
言い訳ではなくレアニウムは本当に欲しかったんです。
思い起こせば去年の夏のIOSのイベントに行ったときに龍虎さんのレアニウムを
触らせてもらってしびれて以来ずっと欲しかった

色々調べてたら、09レアニウムと同じCI4素材でボールベアリングが2個も多くて
ドラグサポートも強化したメバル用リール発見。
しかもうれしいおまけでリールスタンド(ちょい置き台)も標準装備!
それがソアレCI4 C2000PGS

それでレアニウムC2000Sより定価で1000円高いだけ!
装備を考えたら絶対にお買い得!!

これを管釣りで使わない手はないでしょう!!!
近所の黄色いお店に頼んで川口から取り寄せてもらいました。

(もしかして川口だと淡水のみでの使用かな

送料込み14863円也

ただ、PG=パワーギアなのは最後まで悩みました。
ギア比が低く大物にも対応なのは良いですが、手返し、糸ふけ回収といった時には不利。
ただ、安定したデッドスロー巻きには向いてる事が決め手となりました。
持ってみると予想以上に軽~い!!
カタログ上では170g
手持ちの最軽量の07アルテグラアドバンス1000Sで215g
そりゃ軽いわ。
そしてPGとCI4ローターのおかげがかなり有ると思いますが巻き心地も超スムーズ。
とろけるような滑らかさ

軽さだけでなくシルキーさがあると感じました。

感度も良さそうな気がします。
おかげで逆にアルテグラアドバンスの酷さが目立っちゃいました

何ですかこの重い巻き心地とシャーシャー音。
ちょっと改造魂に火がつきました。
それはまたいずれ。
ちなみにヴァンキッシュもお店で触りました。
X-shipでマグナムライトローターでさぞすばらしいだろうと思って…
…このソアレCI4は当たりだわ。
チューンドかしら?
2012年02月05日
ロッドスタンド改造
こないだ買ったロッドスタンドにグリップがありません。
自作グリップ付けたらどうよとのコメントも沢山頂き悩んでましたが、中々素材が見つからず…
やっと入手しました!
ゴルフクラブのシャフトです

私を管釣りの世界に引きずり込んだ、釣りもゴルフも好きな先輩から頂きました。
あざーす!
素材は鉄ですが硬くて軽くてラバーグリップも付いてるしバッチリ。
こいつを使ってこんな感じでサクッとグリップ作っちゃおう。

という甘い計画はもろくも崩れました…

まず、硬すぎ。
金ノコ歯が立たず

早速グラインダー出動させて適当な長さに切断。
そしてつぶし。
ハンマーで叩いたら…
割れました…
真っ赤に焼きながら叩けば良いのかも知れないが無理…
つぶし作戦をあきらめてその辺に転げてたL字ブラケットを活用して…
どうでしょう?
使えそうだけど出来栄えは…
そもそも何でこのL字ブラケットは鋭角なんじゃ?
鈍角に開いてくれてれば…
ま、ブログタイトル通りですね

とりあえず使ってみま~す

タグ :ロッドスタンド
2012年02月03日
レアニウムCI4+
新型レアニウムがシマノHPに載りましたね。
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/2816

新型はヴァンキッシュだけかと思ったらレアニウムまで出るとはちっとも知りませんでした。
(私が疎いだけ?
)
・ボディとローターをCI4+素材にチェンジ!
特にローターはヴァンキッシュと同様に「マグナムライトローター」との事で、
タダでさえ軽いCI4ローターより30%も軽量化!
(とは言え数字で表すと▲6gほどの様ですが)
・ステラで評判のX-SHIPギア化
・スプールも直径+1mmですが大径化
…が主な変更点で、トータルでは▲10g軽量化と定価1500円UP
夢屋の適用表から考察…
チョイ置きスタンドが現行は06ツインパワーMg&バイオMg、アルテグラ系と互換あり。
新型はステラ、11ツインパワー、11バイオと互換。
という事は現行レアニウムは結構古いタイプのボディ形状なのかな?
見た目は一緒っぽいけど新型ではボディも最新化したって事でしょう。
現行09レアニウムのラストセールを狙うか11レアニウムを待つか…
なんて夢みたいな事言ってます
どうせ中古しか買えませんから~
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/2816

新型はヴァンキッシュだけかと思ったらレアニウムまで出るとはちっとも知りませんでした。
(私が疎いだけ?

・ボディとローターをCI4+素材にチェンジ!

特にローターはヴァンキッシュと同様に「マグナムライトローター」との事で、
タダでさえ軽いCI4ローターより30%も軽量化!
(とは言え数字で表すと▲6gほどの様ですが)
・ステラで評判のX-SHIPギア化

・スプールも直径+1mmですが大径化

…が主な変更点で、トータルでは▲10g軽量化と定価1500円UP

夢屋の適用表から考察…
チョイ置きスタンドが現行は06ツインパワーMg&バイオMg、アルテグラ系と互換あり。
新型はステラ、11ツインパワー、11バイオと互換。
という事は現行レアニウムは結構古いタイプのボディ形状なのかな?
見た目は一緒っぽいけど新型ではボディも最新化したって事でしょう。
現行09レアニウムのラストセールを狙うか11レアニウムを待つか…
なんて夢みたいな事言ってます

どうせ中古しか買えませんから~
