2020年05月28日
スリムクランクに色塗ったり
どうもです。
全国で緊急事態宣言が解除されましたね。
そろそろ釣りに行っても良いかな…?
とりあえずグンマ人はグンマのエリアに行くべきかね。
選択肢が沢山あって良かったわ。
密になりそうな混んでるエリアは避けないと

さて
pemさんからペムクラサーペント ガルパンカラー仕様が届きました!

ブログに紹介された時から駄々こねてめでたくゲットっす

スリムクランクの弱点である強度対策にどんな秘策を打ってあるのかと楽しみでもありました。
結果は…
ええっ!?

コレが強度対策の答えなん!?
完全に予想を裏切られた!
(書いちゃって良いのか悩むので驚きだけ表現

早速お風呂で遊んでみた

意外と小さいリップだったのでどう泳ぐか想像できませんでしたが、こりゃ釣れそう!
自信作なだけありますね。
形状もさることながら、塗装も面白い。
左右非対称なカラーで更にニョロニョロした感じを演出してます。
ただ私はガールズ&パンツァーを知らないので…ただの迷彩色って事…?

さて
私も仕上げでこんな事やってますよ

まず黄色のダイソースプレーで塗装
マスキングして
黒塗装
マスキングを剥がせば
螺旋模様と縦じまゼブラカラー
マスキングがちょっと甘かった…

さぁ色止めスプレーしてドプっと
…したら流れたぁぁ

素人あるあるにハマりました

色止めスプレーって2回程度じゃ全然ダメなのね…

ソルトルアー界ではゼブラカラーはポピュラーですが、トラウトにも効くのか?
そもそも黄色/黒ってスプーンではかなりの実績カラーですが、クランクだとどうなん?
このオニヤンマ仕様?ラムちゃん仕様?で魚に聞いてみたいねぇ
お次はすっかりハマったマスキングテープでぇ
ドバミミズ

初期ロットブランクなので太いです…

細いセカンドロットで作れば良かったかも
まさにドバミミズ…
どれも試したいじょ…

2020年05月19日
セルロースのかぶりトラップにハマった
どうもです。
前回偉そうに
「オレはセルロースのかぶり(白化)現象をコントロールしてる

的な記事を紹介しましたが…
全く素人の遠吠え状態だという事が分かりましたので失敗例をご紹介~

それはこんな条件の日でした

湿度56%、気温24℃
普通にテカテカになるものと何の疑いもなくどぷっと作業したら…

うぎゃぁぁl

真っ白になったやんけ

そんなに悪条件じゃないと思ってたのに…
これじゃ夏場なんて一切作業出来ないのでは!?

ビルダーさん達はどうやってるんだろ?
リターダー必須??
という事でリベンジ
湿度36%
この条件ならいけるっしょ

ふうう

無事にテッカテカに戻す事ができましたとさ

戻ったから良かったけどねぇ
これから梅雨時期になったらお休みですかな。
タグ :セルロースセメント
2020年05月12日
スリムクランク作り その3
どうもです
加賀FAが復活したらしいですね
爆釣だろうなぁ

でも密かなぁ

さてスリムクランク作りもセカンドロットへ
より細くしてます

リップも更にバリエーション増やしました

どれもそれなりに泳ぐので悩ましい
一番細い6㎜幅でもロール主体で滑らかに泳ぐんですよ

超デッドスローではダメですが。
ワイドタイプはウォブが強くなってこれまたアピール強し

魚に聞いてみないと結論出ないっす
ってことは同じ色に塗らないと差が分からないので…
幼虫タイプマスキングテープ仕様を3個作ってみた
1つはわざと雨の日にどぷっとして曇らせたつや消し仕様

つや消しにはなりますが、白くもなるんですよね…
ちなみにコレを湿度の低い日にまたドぷっとすると白化も直るしツヤツヤに元通りですよ

エアブラシ持ってない私はすっかりマスキングテープにはまりました

ダイソーにこんなに沢山入った細いマステがあるのを発見

クルクル巻いてセルロースにどぷっと
最初にどっぷり漬けると剥がれるのでスプレーしてからの方が良いかもです。
ホロタイプのテープは…使えないかな
どぷっとしたらシワシワに…
セルロースの塗膜は薄いので1,2回のコート後でもテープ剥がしてやり直し可能ですよ

マスキングテープお手軽で楽しいです

どうしても節が出来てしまうのが難点ですが

それを活かしたのが幼虫ですけどね…
試しに行きたいねぇ

2020年05月08日
チームダイワ(TD系)のひどいベール下がり対策
どうもです
2020年になっても私のメインリールはTD系

本物イグニス2台とニセイグニス1台、ニセルビアス1台他…何台あるんだっけ…

20年位前のリールですから流石にくたびれてきてます。
TD系の持病と言えばベール下がりですよね…

(ダイワ全般ともいう…

キャストの度にベールをバシンバシン戻していると、だんだんベールが下がってきます

(なので私はそおっと手で戻してます…ハンドル回してオートリターンなんてもっての外!)
下がる原因は2つ

① ローターのストッパー部の摩耗

② アームレバー(ラインローラーが付いてるあのレバー)の軸穴の摩耗による拡大

以前ボロボロのシャア専用イグニス作りの時に対策をしたものの…
あっという間に効果が無くなり

またも下がってしまってます。
そこでストローが対策に使えるという噂を思い出しました。
使うのは…イケアのストロー

たまたま家に有っただけなのですが、コレがバッチリ
まずは②の対策でローター側の軸を太らせたい

このストローがドンピシャサイズ

3~4㎜位にストローをカットして軸にかぶせるだけ!
(長さは現物合わせでお願いします…長すぎるよりは短い方がマシ)
コレでアームレバーのガタが無くなりました

更に①対策
2mm幅位にカットしたストローを切り開いてストッパー周辺に沿わせてやります
実際に必要なのは2㎜×2㎜位の座布団だけで良いのですが、
前回の対策でそのミニミニ座布団を張り付けたのですが、あっという間に取れてしまう…

なので、周辺一帯を全部太らせる作戦

組み立てると…完璧ではないけど戻ったんじゃね?!
もう一枚①対策を貼れば直りそうですよ

耐久性は多分無いと思いますがどれだけ持つか実証実験してみます。
で、ここからは失敗談
それほどベールが下がっていないニセイグニス君でもやってみた。
対策②のストローをかぶせると…
それほど軸穴が広がってなかった様で…
アームレバーの動きが超硬くなりますた…

こりゃ失敗

なのでこの対策はタイトル通り「ひどい」ベール下がりのみ有効ですよ~

ではまた

2020年05月06日
タックルボックスにドリンクホルダー付けてみた
どうもです。
ヒマだぁぁぁ

ルアー自作も飽きてきたぁ

という事で
愛用のニセプラノ1354にドリンクホルダーが無いので不便だったのを思い出し…
セリアでこんなの買ってきた

上部をカットしてぇ
ボルト穴をあけてぇ
中心からズレてるやん!
後ろに生やしたロッドホルダー用ステーに
組付けたった

コレで飲み物も運べるじょ
20200601追記
剛性低いのと高さが足りないので500mlペットボトル置いて運ぶと落下します!
失敗です!
ついでに自分で取り付けたロッドホルダーたちのボルト緩みチェック
…メッチャ緩んでますやん…

釣り場でロッド落とすところだったわい
このタックルボックスはアメリカでも使ってたしな~
ちなみにこのプラノにロッド3本積んで釣りしてたら通りすがりの米人お姉さんに
「素晴らしいアイディアだわ」
って褒められました
作り方教えてあげるよ!ってお姉さんの家に行き…
手取り足取り腰取り

…なんて事は一切なく

(褒められたのは事実ですよ。 奴らは気さくに声掛けますからね~)
さぁいつでも臨戦態勢だぜぇ

コロナ終息まだかなぁ
