2021年01月27日
おもろいルアーが出たねぇ
どうもです。
釣りにもいかずルアーも作らずネットを眺める毎日

そこで目からウロコなルアーを2個見つけたというお話

その1

Palms アレキサンドラ シェード
http://www.palms.co.jp/lure/product/?name=alexandra-shade

ミノーの背中にミニミノー背負ってまっせ

ジョイントルアーという訳ではなくただ背負ってます。
「奇抜さが売りではない!
捕食本能に訴えるコンセプトがその姿に現れる。
長さや体高さといったサイズではなく複数のミノーを組み合わせることによって、
魚にスイッチを入れさせる刺激の一つであるボリューム感を演出するアレキサンドラシェード。
ステディリトリーブでは稼働域の大きいジョイントで繋がれた二つのルアーがまるで群れで
泳ぐようにシンクロするアクションを見せます。
イレギュラーなトゥイッチでパワーを入力すると背中に装着されたShade部がメーンミノーとは
相反する動きをして誘惑。流れの中では背中の部分が抵抗となりルアーがアングラー側に
寄ることを抑え、よりナチュラルにフィーディングレーンを長く漂わせることが可能です。
アップクロス、クロスで威力を発揮、基本的なアクションはシェイク。
大きくルアーを動かすというより背に載せたShade部分を動かす程度でドリフトさせて
送り込むことが有効です。」
何というアイディア

その発想力に脱帽

親はシンキング、背中の子供がフローティングの様です。
子供にフックアイがありますがフックは付いていません。
基本的には親のフックで釣るみたいです。
一応渓流用みたいですが、エリアでも使えるのでは?
コレは作ってみたいね。

逆に下を子供、上を親にしたら「小魚を追い回す魚」に見えてマスのスイッチ入れられるんじゃね?

その2

ダイワ 鱒ノ小枝
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/lure/trout_le/masunokoeda/index.html

「上リップ+4連結ジョイントによる今までに見たことの無いミミズアクションプラグ。
投げてゆーっくり巻くだけでプラグでありながらまるでワームのように柔らな動きを演出。
低速でレスポンス良く動くリップにより、その動きは専用ラインで連結されたボディへ伝わり
小刻みにクネクネとアクション。
使い方は、まずは足元でゆっくり引いてみて ルアーの動くスピードを確認。
早すぎると回転してしまうので注意ください。
あとはキャストしてルアーがアクションするスピードで巻いてください。
トゥイッチングでミミズがクネッ、クネッっとなるようにアクションさせるのも効果的です。」
ラインでつなげたジョイントミノーってとこですね

私も以前ウッドビーズつなげてこんなルアー作ろうとしましたが失敗

ダイワにアイディアをパクられたわ!

ん?定価550円??
安っ

こりゃ買った方が良いわ

2021年01月18日
12イグジストの分解整備(マグシールドレス改造)
どうもです。
ラインローラーばかりいじってた12イグジスト2506Hですが…

肝心の巻き心地は…軽くもないが重くもない

ちょっと古いとはいえダイワのフラッグシップ…にしちゃ感動が薄いのよね…

05イグジの方がスッカスカの軽巻きで、そういう点ではいまだ感動です

中古なのでどんな使い方されたか分からんが全身傷だらけって事は…
前オーナーはリールに気を配る人ではなかったのでしょう

バラして掃除してやればスッカスカ軽巻きになるかも?
もちろんマグシールドは無くなりますので自己責任。
まずはスプール受け外しですね。
しかしなぜスプール受けのベアリングは1170のオープンなんでしょう?
シールドが良いのになぁ。入らないです。
ローターナットを外します
下の真鍮製のカラーがシャフトを傷つけてよろしくないとか。
ローターナットの中にはベアリングとシール
順番間違えないように。左から順に上から下の部品です
ローター脱
さぁココがマグシールド
磁石であるマグシールドプレートとクラッチリングの間にマグオイルがあります。
磁石の力でセットのまま外せました。
このままパーツクリーナーの中へどぼん

…さようならマグオイル…

ここから先はリアルフォー系リールと同じですね。
ワンウェイ抜いて
その下のネジ2本抜くと
ピニオン一式脱
ベアリングとシムの順番はこうです
ピニオンの下側にはスプリングシムとベアリングとシャフトのシール?
シールの役割はギアグリスがメインシャフト側に入らない様にしてるのではないかと。
取っちゃおうかな…
ボディは3本のネジで止まってます。
6角とプラスのタッピングネジがあります。
御開帳
綺麗ですね
メンテもしてないけど汚れてもない感じ
このオシレーションギアを外すのが超硬かった
全バラ~

さぁお掃除お掃除
綿棒使ってボディとギアをきれいにしますが結構マグオイルがボディに付着してて
拭いても拭いても綿棒がまっ茶に

きれいになりました。
こっち側の蓋ってザイオン?金属の様な気が?
調べたらアルミだって!

さて。
脱脂したベアリングも特に問題なし!
初めてIOS-01オイル使って組んでみます。
グリスはおフランスのメーカーのフッ素系で

問題は元マグシールド

オイルは既にありませんので磁石がただの邪魔モノです。
かといってこの磁石プレートを外してしまうのも問題ありそう

なので脱磁する事に
ネットで探すと…熱をかけると磁力無くなるそうで
こんがりとライターで炙ってみた

(あぶる前に左に映ってるゴムパッキンを外すのを忘れないように!)
するとどうでしょう

磁力がなくなってます!
中々写真で証明するのは難しいですが、小さなネジが吸い寄せられてないでしょ
気付いた人すごいわぁ

何でもネットに出てて便利な世の中だ。
で完成!

シットリ感ありの軽い巻き心地になりました。

ハンドル長が55㎜と長いのもありますがハイギアをまるで感じません。

ギアクリアランスもほぼガタゼロ

ちょいとシュルシュル音がしますが…

年末ウッカリ落札の17セオリーと比べても軽い!ヌメヌメ!でもシュルシュル…

自分用ですから気にしない気にしない

こんな結果も自己責任。
次はセオリーもバラさないとだな

2021年01月10日
バイブレーション?いえいえルアー回収器!
どうもです。
また大寒波が来てますね
日本海側は大雪とか。

夏に続いて「記録的」とかもう要らないですから。

さて。
以前h-nyoroさんが磁石でスプーン回収器を作ってたのに感化されて自分でも作ろうと。

しかーし
ただの回収器じゃ面白くないので
「魚が釣れちゃう回収器」
ってどうよ

用意したのはダイソーの磁石とサーキットボード
コレでバイブレーション作ったらどうなの?とひらめいた

お手本はハビィとシャドウアタッカー

こんな感じにサーキットボードを切り出して
形状整えて…
なお…アイの穴あけもダイソー製ハンドドリル

こんな感じにすれば良いんじゃね?
ちなみにこれ以上近づけると磁石が強力なのでくっ付いてしまいます…

あとはエポキシで
固めれば出来上がり

エポキシがっつり塗ったった


フック付ければ完成!!
超簡単ですやん
魚も釣れるしロストしたスプーンも拾える夢のルアーの出来上がりに違いない!

早速リングとフックを取り付けたら
強力磁石にフックが張り付いてしまうのかぁ

これでは厳しいかも

で、在庫を探すとこんなショートなフック持ってた

コレなら磁石に張り付かないぜぇ

シャドウアタッカー風はミノーフックが何とか成立したよ。
今度こそ完成っ

魚釣りに行ったらこんな事になるんじゃね!?
ウヒヒ…

何を釣りたいのか分からなくなってきた…

2021年01月02日
17セオリー2508PE-H買っちゃった
どうもです。


いつの間にやら年越してたわ!

紅白のBabyMetalは短かったわぁ

NiziUはフルコーラスだったのに

何かの力を感じた年の瀬もあっという間

結局年末は…
全く釣り行ってません…

ルアーも作ってません…

でもポチっとだけはしちゃう…

某オークションでジャンクな17セオリー2508PE-Hが5000円

高速回転でスプールがブレるとか
スプールがブレる??どういう事??
確かめてみよう

ポチっと

どうせ誰か競うでしょ
…またまたぁ

…誰も競わないの…?

落札…

送料込み5700円ほど

良いですよ安いから

届きました。
早速高速回転!
んん?
スプールは安定して上下してますが…

スプールじゃなくてローターがちょっとブルってます。
それってジャンクと呼ぶほどかな?
出品者さん厳しいっ

おかげでありがとうっ

外観傷だらけは想定通り
まぁ問題ないっしょ
さてベアリングは追加されてるのかなぁ??
スプール受け
ガーン
スプール
ガーン
ハンドルノブ
ヅガーン
どノーマル仕様…

ノーマルはベアリング7個
5個追加せな…

という事はもちろんラインローラーもノーマルのベアリング1個
ラインローラーは05イグジや11カルディアと同じ仕様だね
また変態的ラインローラー改造してやるぜぇ

巷で評判高い17セオリー
ちょっと所有してみたかったのは事実

同じくウッカリ落札の12イグジ2506Hと共にテンヤにバスに使ってみるかな…

どっちも滅多に行かないのに道具だけ増えちゃう

あぁ釣りに行きたいっ

という事で今年もこんな調子のしょーもないブログですが宜しくお願いします
