2022年02月16日
ミノー作ってます
どうもです。
北京オリンピック楽しんでますか?
数々の疑惑の判定は多少想定してたとは言えショックですね。。。

女子パシュートの高木菜那選手の転倒にはご本人の悔しさを想像するだけで涙が止まりません

さて
なんとなくミノー作ってます

構造は簡単仕様…
まだ実績ないのに量産しちゃう…

クランク作りのあまり材活用です。
SDGsですね…

クランク作るためにこんな感じでバルサを切り出すと
一番下がどうしても半端に余る…

これを活用するには
ミノーしかないなという事で。
ならMJに使えるディープ仕様にしよっかね

スティル、ザッガー、D-PUPを参考に…

しかしさかなん風のヤツはウォブが強すぎてイマイチ

グラホみたいなブリブリっぷり…

参考にしたミノーたちの泳ぎとは別物…

他のもブリブリではないけどウォブ強め…
リップ角度も幅も似せたつもりなんだけどなぁ…

仕上げのマステ巻いてこんな感じ

仕上げたら目玉付きのイモムシカラーは良い感じのロール系になりました!
何がどう違うのやら…
難しいのぅ

さて釣れるかな?
釣れるといいな

2022年01月01日
あけおめ~ からのクランク作り




釣りに行ってなくてネタないし…

でもルアーは細々と作ってました。
紹介するほどでもないんですが
以前思いついた簡単構造のスリムクランク
形状を整えたバルサの下側に針金を張り付ける構造です
ジョイントタイプやら5㎝タイプやら
リップ形状はジサクラをパクる事に…

やっぱ釣れてるルアーを参考にするのが一番でしょ

そしてカラーはもちろんマスキングテープ

冬場は白かぶりを気にせずドプっとが出来るのでうれしいね
ただ死ぬほど寒いけど…

そういえばこの新構造ルアーでまだ魚釣ってない…
強度は大丈夫なんだろうか??
早く試しに行かないと…
…とまぁ相変わらずこんな調子の自分の日記ブログですが
2022年もよろしくお願いします!

2021年11月06日
自作スリムクランクの簡単な作り方実験ちう
どうもです
私のスリムクランクは~
バルサとステン針金だけのノーシンカー構造

これまでは針金をバルサでサンドイッチしてから成形してましたが、
ふとサンドイッチ作業やめて更に簡単に作れないか作戦を思いついた

バルサの下側に針金を格納する溝を掘って、
曲げた針金を溝に沿わせて接着!
これをニョロ形状に成形して、セルロースで下地処理がてらコーティング!
で良いんじゃないの?

実際には、先にニョロ形状に成形して、改めて針金溝を掘って針金を接着してみた

コッチの方が成形作業が全然楽っす

で数回のセルロースコーティングで固めます

でも、このままでは絶対に強度的に問題アリ

ですが!
こいつの前提がマスキングテープ仕上げ

マステを包帯の様にグルグル巻きにして、その上からセルロースで固めるので
サンドイッチ構造にしなくても強度はそれなりに確保できるのではないか?
おまけに重心(=針金)を最下部に持ってこれるので泳ぎも安定するはず??
この点から勝算アリじゃね?

という事で巻いてみた

下側ね
いつものさかなん風ですが…
もう少し本物っぽくモデルチェンジ

こんなのダイソーで見つけたから~
色がそれっぽい気がして
(いい加減本物入手して検証しろよ)
あとは仕上げのセルロースコーティング数回
まだちょっと足りないけどテストにGO

…したのが前回の太田フィッシングクラブ

テストにならなかった…

癒しエリアで反応と強度を確認したいですわ

2021年10月08日
ドプっと日和
どうもです。
今週は晴れましたね~

しかも湿度低くカラッと暑い

セルロースコーティングには最高の気候でした
おかげで溜まったドプっと待ちを一気に片づけられました。

これらの他にもメタルジグやらも。
体重増やしたいジョイントスリムには10回位コート出来たかな。
あとは釣りに行くだけじゃい

2021年10月02日
新種のマスキングテープ見つけちゃった
どうもです。
モデルナ2回目接種跡が痒くて仕方ない今日この頃…

(熱は37.5℃で済んで良かったっす

面白いマスキングテープをダイソーでまた発見

レインボーカラー含めてグラデーションタイプの4個セット

相変わらずダイソーには感激です。
伸ばすとこんなカラー
写真だと分かりづらいね

言葉で説明のし様がないんですけど、もやっとした感じの色

絶対こういうのが良いんです!

早速一番下のレインボーカラーを5㎜幅にスライスしてぇ
ウレタンが黄ばんできた自作スリムクランクゼロ号機に貼ってみた

すると
市販ルアーでは中々見られない手の込んだカラーリングになりました

釣れるかどうかは別として面白い!

ただ天気が悪くてドプっと出来ず仕上げられない日々

前回のジョイントのリア側もちっとも体重増やせません

早く台風どっか行け~

ならばブランクでも作りますか!
と突然やる気スイッチが入ったのでした。
このやる気がいつまで続くやら…

2021年09月27日
自作ルアーの改造
どうもです。
新しくルアーを作る気力がどうも出ない

ジョイントスリムをもう少し作っておきたいんですけど~
思ってるだけで動かないダメ人間

そんな時は完成済のモディファイ

泳ぎが気に入らないやつを改造しまーす

実験で作ってみた細~いリップ仕様
やはり泳ぎが大人しく地味

(これでも釣れるんですが)
今から大きなリップに出来るか??
リップ端材を
こんな風に貼れないかな

そりゃ絶対無理

では上から貼ってみたらどうなんよ

やってみた

整えてみた

どうせこれも実験なので
お風呂で遊んでみると…おお!ウォブが増えた

アピール力がちょっと増しました。
これならお蔵入りしかけたルアーが復活できるかも

こちらはジョイントスリム2号機

後ろ側の浮力が強く、前が一生懸命潜ろうとするのに、ど表層タイプになってます

コレは後ろだけ重くすれば解決でしょう

それにはひたすらセルロースで体重増やすだけ
やりすぎると戻せないので、2回ドプっては組み立ててお風呂にGO

何回外してドプったかわかんなくなったけど、
まだまだだわー

晴れてくれーーー

2021年09月02日
イモムシ増殖ちう
どうもです。
今年ずっとOlivia Rodrigoにハマってます


超久々にCD買ってもいいかなと思う(買ってないのに語る…

歌詞はさっぱり分かりませんが、メロディーがツボってます。
Drivers Licenseのココ


何度聞いても涙腺刺激されまくり

HR/HM一辺倒のオジサンも歳を取ったって事かなぁ

さて
自作スリムクランクで実績抜群のイモムシカラー

ダイソーのマスキングテープを貼るだけという超手軽さもあって
沢山作る⇒登板回数多⇒釣れる⇒更に信頼というスパイラルかも。
そんなに釣れるなら「スリムクランク以外に貼ったらどうなの?」とひらめいた。
再塗装しようと思っていたコイツラで試す事に

ココニョロウレタンモデルと自作ミニクランク

まずはマスキングテープを10㎝程取りましてぇ
幅が15㎜あるので、5㎜ずつにカットします。
それをルアーのお尻の方から巻いていくだけ
上側の11㎝×3本のテープでココニョロにピッタリでした。
このマステは黄色~茶色のグラデの様な模様になっているので、
3本に分割するとほぼ黄色とほぼ茶色とその中間のテープになります。
なので、頭に茶色を貼ってお尻は黄色というグラデーションやその逆もできます。
もっと長くマステを使えば全部黄色っぽいヤツとかもできますよ

自作クランクの方は難しかった…

太さが一定のルアーの方が巻きやすいです。
巻けました~

ただマスキングテープ貼っただけなのでこのままでは使えません。
この後セルロースで固める必要があります

晴れの日狙ってドプっと10回ほど。

自作クランクの方にはダイソーの4㎜グロー目玉貼ってみた。
目玉シールまであるなんてダイソー素敵すぎ。
中々良い感じになりましたわぃ

ちなみにココニョロはサスペンドになりました。
マステとセルロースで重量増えますので注意です

(前後で重量計れば良かった)
そろそろ釣りに行きたいっ

2021年08月07日
ジョイントスリムクランクのミニ版作ってみた
どうもです。
暑い中地味に自作クランク作ってます。
先日名草釣堀で爆ったジョイントスリムクランク

ジョイントもあって全長9㎝

これでも20㎝ニジマスが食ってくるんですが、もっと小さい方がもっと釣れるんじゃね?
って事でダウンサイジング版を作ってみた。

3.5㎝のブランクを4個作って全長7㎝バージョンを2つ。
知り合いビルダーさん達も患っている「近くが見えない病」が
私も酷くなって小さいブランク削りが大変…

左右非対称になったり、前後いびつになったり苦労しましたわ…

仕上げはいつものダイソーマスキングテープ

試しにこの紅白シマシマテープを貼ってみたら…
スパイラルな面白柄になった!

セニョールトルネード的効果もあったりするんじゃないの!?
も一つは定番イモムシカラー

完成!
こりゃ絶対釣れる!

さらに
グローカラーのスリムクランク欲しいなぁって事でぇ
ダイソーで蓄光テープを買ってみた

で5㎝サイズのスリムクランクを作って
(一番下ね)
テープが結構分厚くて、太っちゃった。
でも光らせると…
結構光ってない?
極悪とは呼べないけどさ…

試したい!
もうアソコに行くしかないな

2021年01月10日
バイブレーション?いえいえルアー回収器!
どうもです。
また大寒波が来てますね
日本海側は大雪とか。

夏に続いて「記録的」とかもう要らないですから。

さて。
以前h-nyoroさんが磁石でスプーン回収器を作ってたのに感化されて自分でも作ろうと。

しかーし
ただの回収器じゃ面白くないので
「魚が釣れちゃう回収器」
ってどうよ

用意したのはダイソーの磁石とサーキットボード
コレでバイブレーション作ったらどうなの?とひらめいた

お手本はハビィとシャドウアタッカー

こんな感じにサーキットボードを切り出して
形状整えて…
なお…アイの穴あけもダイソー製ハンドドリル

こんな感じにすれば良いんじゃね?
ちなみにこれ以上近づけると磁石が強力なのでくっ付いてしまいます…

あとはエポキシで
固めれば出来上がり

エポキシがっつり塗ったった


フック付ければ完成!!
超簡単ですやん
魚も釣れるしロストしたスプーンも拾える夢のルアーの出来上がりに違いない!

早速リングとフックを取り付けたら
強力磁石にフックが張り付いてしまうのかぁ

これでは厳しいかも

で、在庫を探すとこんなショートなフック持ってた

コレなら磁石に張り付かないぜぇ

シャドウアタッカー風はミノーフックが何とか成立したよ。
今度こそ完成っ

魚釣りに行ったらこんな事になるんじゃね!?
ウヒヒ…

何を釣りたいのか分からなくなってきた…

2020年09月11日
スリムクランク作り ええと何個目だ?
どうもです。
ようやくすこーしだけ涼しくなりましたかね?
余りに暑くてやる気が起きず放置してたブランクを仕上げる気になりました。

(ビルダーの皆さんはこの暑さの中でも製作してるんだから大したもんだわ)
逆ミミズとさかなん風にマステを巻き巻き

逆ミミズは以前頭のハチマキに沢山アタックされたので逆にしてみた。
さかなん風は何せ初号機がメッチャ釣れたので増産。
増産といっても泳ぎを変えて表層仕様と細リップのロール仕様だぜぇ

さてドプりますか!
しかしこの時期、晴れててもセルロースが白化しますね…

そんな時は夜のドプ作業をやめて、真昼間に日なたでやったらツヤツヤに

ただ汗だくです…

15分位でほぼ乾くので連続作業が出来て早いのが救いかな

さぁ釣れるかな~
2020年08月30日
ジョイントスリムルアー作ってみた
どうもです。
思いついたので作ってみた
Wニョロ

ニョロを2個つないだジョイントルアーです

誰かが既にやっているかもと思いつつ知らないのでオリジナルって事で…

まずは4㎝のスリムクランクを作ります。
これ以上小さいと何となく手に負えない気がして…
でも多分3㎝でも作れるな
湾曲を変えて作ってみました。
泳ぎが変わるかなと。
さてとりあえず出来たので仕上げ前にお風呂へGO

ハイフロやん…

余り潜りませんがニョロニョロと泳ぐじゃないの

イモムシとさかなん風に仕上げて

テスト釣行!

イワセンです
まずは水平浮きを確認

やはりニョロりニョロりと泳ぎますよ

こりゃ釣れるんじゃね?
おおお

おおお

釣れるやーん

しかし尾びれがドエライ事になった魚ですな…

こりゃイケるんじゃね?
もっと作ってみよう

2020年07月21日
晴れたね!
どうもです。
8/2に第2回ニョロ王があるそうですね。
あっという間に定員埋まったそうで…

ですが!キャンセル待ちの受付が始まったみたいですよ

現時点3名
私は出られないので知り合いの皆さんの健闘をお祈りしておきます

さて
久々に日曜日晴れました!

ドプっと日和キタぁぁ~

梅雨時期の貴重な晴れは有効に活用しないと!
(まずは家族の洗濯をお手伝いしてからね)
やっとツヤツヤになりました~

実は最初に日陰で干したらまた真っ白になったので…

(写真はドプっと前の使いまわし…

再度ドプって、日向のベランダに干したらようやく…ですよ。
湿度60%
難しいねぇ

2020年07月19日
スリムクランク作り その7??
どうもです
今年はしっかり梅雨ですよね~

甚大な被害も出る位 雨続き

適度な量にして貰いたいですわ

そんな中 私は何事も無い事に感謝しながらルアー作り中…

ジトジトの季節でも最後の一工程までは天候気にせず進められます

新アイテム買ってきたし

こんなマスキングテープを発見

そこで
巷でウワサのさかなん仕様にしてみよう!

ダークグリーン/ブラウンな2トーンです
オーソドックスな組み合わせとも言えますが
コレがメッチャ良いらしい

オラもやってみる!
くるくる~っと

茶色完了

緑は…イマイチかな…

柄があるからダメなのでは?
ということで上からオリーブぽいのを重ね張り
とある週末久々に晴れたので、一気に仕上げドプを敢行

6回ドプれたのでもう十分かなと思ったその夜
もう一回やっとくか!と欲をかいてみたら…
真っ白…

欲張りすぎたぁぁぁ

夜になったら湿度が上がった様で…

やめときゃ良かった!
早く晴れないかなぁぁ

2020年07月11日
スリムクランクのリメイク
どうもです
最初のトライ釣行で全く反応が無かった劇細リップのクランク

完成版の写真が無かったわ…右から2番目のやつです
最終的には青とピンクのマステ仕様にしました。
色なのか、泳ぎなのか…
もう少し試してみるべきとも思ったけど、まるで追ってこないのが見えちゃったので…

泳ぎは今さらいじれないので色を変える事に!

少なくとも5回はドプっとしたあとですが、マステ剥がせないかしら?
実験してみよう!
ナイフ突っ込んで切り開いてみれば…
イケそうだ

丸裸~

マスキングテープ仕様は塗り替えも簡単だという事も発見!
ますます気に入った

こいつもお気に入りのイモムシカラー仕様にしてみました

で、2度目のイワセン釣行で10号機として実戦投入
そしたら…絶好調!
いわゆるボコボコです
まともな写真ありませんが…

幅広リップでも釣れるし、この劇細でも釣れる…
もう何が良いのか分からん!

この日はこのカラーだから良かったのかなぁ

コレで良いのならリップ代節約になって良いんですが…

とりあえずもう少し数を増やしてみましょうか

2020年06月24日
まだスリムクランク作ってまっせ
どうもです
幾分ペースダウンしましたが,自作スリムクランク作りも第3ロットへ
飽きっぽい私にしては同じモノをこれだけ作ってるなんて奇跡

販売する気は毛頭ないのに。
製作が楽だというのも続いている理由の一つかと

何が楽ってウェイト不要なところ
(もちろんウェイト入れても良いのですが、物理的にほぼ無理かと…)
これまでウェイト入りルアーも作ってきましたが、ウェイト用の穴を掘るのが大嫌い

彫刻刀で地味~に掘り進むのですが、結構大きな穴を掘らないとガン玉入らないんよね。
まだかまだかと掘ってるうちに貫通したり、折れたりする事しばしば

ムッキー

その点このスリムタイプはウェイト無し

針金が通るスジだけつけてやればOKってのも製作ハードルを下げているかなと
という事は針金、リップ、リアフックがウェイト代わりとなります。

リップは泳ぎを決める為のものなので重さはおのずと決まる。
リアフックもあまり大きいのはアンバランスなので#6~8位
リングのダブル化は前後のバランス取りに使うので全体のウェイトアップではないです。
なので針金の太さがウェイトを決める大きなファクター。
少しでも飛距離を稼ぎ全体の強度確保の為にちょっと太めの#20に決定
これ以上太いと多分シンキングになってしまいます

バルサで針金をサンドイッチして、細く削っていると行き詰まる事が
一番下のやつはもう少し細くしたいんですが…
この状態で全体的なバランスが取れちゃっているので、これ以上削るのが怖い

もし削って左右でいびつになったり曲がったり…直すの大変なんですよね

目指すはイワセンのエースのサーペントとイモムシ2号機
やはり一番上がちょっとだけ太いよぉ

ここはビルダーのこだわりか妥協か…
私は妥協を選択…自分用ですから

今回のリップはお魚の反応が良かったロングタイプに加えて5㎜短いタイプも
下地処理は梅雨時期でもドプっとできますね

真っ白ですが…問題なし!
プロの皆さんは10回以上ドプるらしいですが、私は5回ほど。
マスキングテープ仕様にするならそこまで完璧な下地は不要かなと思ってます

(面倒なだけともいう…

製作が楽な点その2!
仕上げがマスキングテープってのもハードル下げてます

塗装の場合は缶スプレーでもそれなりの準備と型付けが必要です。
エアガンだったら数倍大変でしょう。
しかも天候(湿度)にも左右されるし。
マステは何の準備も要りません。思い立ったら貼るだけ

湿度も全く影響なし!(ただしその後のドプっとでは関係ありですが)
今回はイモムシとミミズのみ作りました

仕上げのドプっとは~
梅雨の合間の湿度低い日をひたすら待って一気に片をつけます

30分毎にドプってやりました!

ちなみにイモムシカラーのマステは色が若干溶ける様で…
アイに垂れてるセルロースが黄色くなってます

完成~!

試してぇぇ

2020年05月28日
スリムクランクに色塗ったり
どうもです。
全国で緊急事態宣言が解除されましたね。
そろそろ釣りに行っても良いかな…?
とりあえずグンマ人はグンマのエリアに行くべきかね。
選択肢が沢山あって良かったわ。
密になりそうな混んでるエリアは避けないと

さて
pemさんからペムクラサーペント ガルパンカラー仕様が届きました!

ブログに紹介された時から駄々こねてめでたくゲットっす

スリムクランクの弱点である強度対策にどんな秘策を打ってあるのかと楽しみでもありました。
結果は…
ええっ!?

コレが強度対策の答えなん!?
完全に予想を裏切られた!
(書いちゃって良いのか悩むので驚きだけ表現

早速お風呂で遊んでみた

意外と小さいリップだったのでどう泳ぐか想像できませんでしたが、こりゃ釣れそう!
自信作なだけありますね。
形状もさることながら、塗装も面白い。
左右非対称なカラーで更にニョロニョロした感じを演出してます。
ただ私はガールズ&パンツァーを知らないので…ただの迷彩色って事…?

さて
私も仕上げでこんな事やってますよ

まず黄色のダイソースプレーで塗装
マスキングして
黒塗装
マスキングを剥がせば
螺旋模様と縦じまゼブラカラー
マスキングがちょっと甘かった…

さぁ色止めスプレーしてドプっと
…したら流れたぁぁ

素人あるあるにハマりました

色止めスプレーって2回程度じゃ全然ダメなのね…

ソルトルアー界ではゼブラカラーはポピュラーですが、トラウトにも効くのか?
そもそも黄色/黒ってスプーンではかなりの実績カラーですが、クランクだとどうなん?
このオニヤンマ仕様?ラムちゃん仕様?で魚に聞いてみたいねぇ
お次はすっかりハマったマスキングテープでぇ
ドバミミズ

初期ロットブランクなので太いです…

細いセカンドロットで作れば良かったかも
まさにドバミミズ…
どれも試したいじょ…

2020年05月19日
セルロースのかぶりトラップにハマった
どうもです。
前回偉そうに
「オレはセルロースのかぶり(白化)現象をコントロールしてる

的な記事を紹介しましたが…
全く素人の遠吠え状態だという事が分かりましたので失敗例をご紹介~

それはこんな条件の日でした

湿度56%、気温24℃
普通にテカテカになるものと何の疑いもなくどぷっと作業したら…

うぎゃぁぁl

真っ白になったやんけ

そんなに悪条件じゃないと思ってたのに…
これじゃ夏場なんて一切作業出来ないのでは!?

ビルダーさん達はどうやってるんだろ?
リターダー必須??
という事でリベンジ
湿度36%
この条件ならいけるっしょ

ふうう

無事にテッカテカに戻す事ができましたとさ

戻ったから良かったけどねぇ
これから梅雨時期になったらお休みですかな。
タグ :セルロースセメント
2020年05月12日
スリムクランク作り その3
どうもです
加賀FAが復活したらしいですね
爆釣だろうなぁ

でも密かなぁ

さてスリムクランク作りもセカンドロットへ
より細くしてます

リップも更にバリエーション増やしました

どれもそれなりに泳ぐので悩ましい
一番細い6㎜幅でもロール主体で滑らかに泳ぐんですよ

超デッドスローではダメですが。
ワイドタイプはウォブが強くなってこれまたアピール強し

魚に聞いてみないと結論出ないっす
ってことは同じ色に塗らないと差が分からないので…
幼虫タイプマスキングテープ仕様を3個作ってみた
1つはわざと雨の日にどぷっとして曇らせたつや消し仕様

つや消しにはなりますが、白くもなるんですよね…
ちなみにコレを湿度の低い日にまたドぷっとすると白化も直るしツヤツヤに元通りですよ

エアブラシ持ってない私はすっかりマスキングテープにはまりました

ダイソーにこんなに沢山入った細いマステがあるのを発見

クルクル巻いてセルロースにどぷっと
最初にどっぷり漬けると剥がれるのでスプレーしてからの方が良いかもです。
ホロタイプのテープは…使えないかな
どぷっとしたらシワシワに…
セルロースの塗膜は薄いので1,2回のコート後でもテープ剥がしてやり直し可能ですよ

マスキングテープお手軽で楽しいです

どうしても節が出来てしまうのが難点ですが

それを活かしたのが幼虫ですけどね…
試しに行きたいねぇ

2020年04月29日
スリムクランク作り その2
どうもです。
コロナ軟禁生活もつらいですねぇ

続々と管釣りも休業しちゃうし

さてそんな籠城中はルアー作り

ビルダーの皆さんも時間があるのかハマってますね~
私も前回の超簡単スーパースリムだけでなく普通のバルサ仕様も作ってます

初号機は8㎝だったので今度は6㎝
7㎝じゃ本家ジサクラスリムのまんまなので、ここだけオリジナル感出してます

6㎜厚バルサを6㎝にカットして下書き
アートナイフで切り出し
糸ノコ盤欲しい…
ケチケチな私は歩留まりゼロ

で、角を落としてザックリと形状出し
そしたら…2つに割ります
このやり方はおススメしません!
まっ平らには絶対に割れないので。
何とか割れました

ちなみに断面に色を塗るとこの後センターが分かりやすくなりますよ

#22(Φ0.7)のステン針金を仕込んでボンドで接着
きつく輪ゴムを掛けるとゴムの跡が残ります

なので、仕上げ形状はこの後出すようにしてるんです

ボンドが硬化したら削りま~す
細くな~れ細くな~れ
こんなもんかな
この状態で強度UPの秘策を打ちます。

その後ラッカーどぶ漬け数回
まだ生き残っている1液ウレタンニスを数回コート
まだ使えるけどだいぶ底の方がゼリー状に固まってきてます。
ウレタンは完全硬化後は十分硬いし厚塗り出来て良いのですが、
私の様な「たまにビルダー」には向かないですねぇ

一度開封してしまうと、たっぷり残っているのにカッチカチになり使えなくなる

最初のドブ漬け含めてセルロースに変えた方が良さそうです

お風呂で泳ぎチェックしてハイフローティングなヤツにはもうチューニングウェイト貼ったり…
で何とか使えそうなレベルになりました。
リップ形状も色々試しています
塗装・仕上げは

まずはオーソドックスにマットブラウン仕様
目を描いたら可愛くなったわ

こちらはSugiyaさんがやっていたマスキングテープ仕様を真似てみた
ダイソーのマスキングテープ
庭の草むしりでこんな幼虫見たことある!
自分で言うのも何ですが気持ち悪いんですけど…

想定外にリアル…って事は釣れそうだ
残りはどうしようかな
これを悩むのも楽しみですね

とりあえず試しに行きたい!!
けど…いつになるやら

2020年04月16日
超簡単スーパースリムクランク作り
どうもです。
このコロナ自粛のおかげで家にいる時間が増えましたね。
そんな時はルアー自作でしょ。

巷では激細クランク作りブームが止まらない感じ…
釣れるもんねぇ
ビルダーの皆さんこぞってスリムクランク作ってる…

しかもオリジナル構造で

(アイディアはパクリですが

こちらも負けませんよ

って素人が粋がってみた

さて
究極に細いクランクって何だろう…そりゃ針金だけですわな

そこでリップと針金だけでルアーが成立しないか考えてみた
…俺の頭じゃ他に何かないと固定は無理っぽい

で思いついたのは熱収縮チューブ


コレはアジャクラの浮袋としても活用してます。
更にこのアイディアの肝はリップ形状

こんなウチワ形状にカットします
針金でアイを作って通してやって
リップの柄と針金をこんな風に並べてぇ

チューブかぶせてぇ
キュッと締めてやれば固定されるんじゃね?
どうよ

それっぽいのが出来たがな

スーパースリムだぜ~。
しかもグロー!

早速お風呂チェックしたてみたら…
コレがシンキングながらちゃんと泳ぎます

アジャクラみたいにリップ角度を変えて泳ぎもアジャストできまっせ。

熱収縮チューブの両端のみを収縮させるってのがポイント
中央付近に空気を残して姿勢を保つ浮袋として使います。
実は…こんな失敗をしてたから。
チューブの代わりにまずウキゴム案が浮上
しかも超簡単で出来も美しい。
これもグロー
オレって天才~と思ったら…
コレが泳がない

ひっくり返ってしまいます。
震える程度の泳ぎ

原因はウキゴムが一番重いからと推測
やはりボディには浮力が必要みたい

…という事で熱収縮チューブに変更しましたとさ

リップ切り出しからはじめて30分で完成です
超簡単で釣れれば最高~

問題はアジャクラ同様ソフトルアーに認定される可能性アリな事
エリアで確認ですね
