2012年06月12日
カルディアKIX 分解メンテ!
イグニスをバラしたい気持ちをグッと抑えて練習の為に07カルディアKIX 2004をばらしました。
初のダイワです

素直な感想は、ダイワ難しい!

シマノより数段難しい。
慣れもあるとは思いますが、途中ネジが外せずに諦めようかと思った位。
巷にあふれる「R4系は大変」というウワサは本当かも…

まずは普通にハンドル取って、スプール外して、ローター外します。
ローターナットにベアリングが入ってスプール軸を位置決めしてる。
こりゃ良いね!

シマノにはない装備。
ただし前後の摺動には抵抗が発生するので一長一短かな。
ワンウェイクラッチ外し
この2つの小さいプラスネジがどえらいトルクで締まってますね

ロックタイトでも塗ってあるんか?
一番困ったピニオンベアリング押さえの3本ネジ
ワンウェイクラッチの奥にいるこいつは更に固くて回せなかった。
数回ナメちゃいました

何とかピッタリのドライバー探してきてやっと…アブネー

サイドの3本外してボディオープン
純正グリスネットリ…

マスターギアはシマノに比べて大径ですね!
シマノはようやくX-shipで大径化を始めましたね
何とかバラバラにー
黄土色グリスでベトベトですね~

なんだか違う色のグリスも居ます…
ベアリングは灯油でジャブジャブしてパーツクリーナー
脱脂完了!

眺めてるとボディの精度はすごい高いかも。
最低肉厚1mm位の鋳造ボディです。(スーパーメタルボディって事ですが素材は何…??)
ちゃんとボディにタップ切って全てのボルトがメートルネジになってますね。
シマノは何でもタッピングですから、確実にカルディアの方が金掛かってます

(オレが持ってるシマノが全て樹脂orCI4ボディだからか?)
最近のダイワはオシレートギア式だからクロスギアのシマノより安いとの意見がネット上で
散見されますが、果たしてどうか

オレにはシマノの方が安いモノ作りが出来てる印象をもちました。
シマノじゃ自前(だと思ってる…)のワンウェイクラッチもダイワはKoyo製だし。
シマノの方が技術力が有るから安く作れるともいえますね

脱脂したベアリングをチェック。
特に悪いのはないので交換せず。(あったけどスプール受けなのでまいっかということで…

後は適度にグリス・オイルを塗って組みます。
今回ギア類はスーパールーブグリス

ベアリングにはNEWアイテムのSQUATミラクルオイル

(またオイル買っちゃった…)
という仕様です。
シマノでは注油厳禁なワンウェイクラッチにもミラクルオイルをちょいと…
ローラーベアリングの1種だからオイル塗っても良いはずだよね??
出来た~

重っ

ん~なんで?

元々巻きは結構軽かったんですが改悪!
グリスヌタヌタのままの方が良かったってこと!?
スプールシャフトとピニオンの間だけは要注意でグリス入れないようにしたのに

入っちゃったかな?
またバラシてみますか…

これじゃイグニスは当分いじれませんな…
こんな事になりますのでリールいじりは自己責任で!
Posted by まっくす。 at 00:06│Comments(0)
│リールいじり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。