2013年08月14日
保管用ロッドスタンドつくってみました
先日夏休み特別企画「親と子の木工広場」なるイベントがありました!

・材木とクギだけ支給されるので好きなもの作ろう
・できない事はプロの大工さんがフォローしてくれるよ
という内容で去年に続いて2度目の参加です
去年のイベントが終わってすぐ、「来年は室内保管用ロッドスタンド作ってやる!」と心に決め、
1年掛かりで用意周到に準備してきました(大げさ)
どんなスタンドにしようかとネットで色々探したり…
ショップで現物みたり…
仕事サボって設計して、板取り考えて…事前準備OK!
いざ本番!
支給される材木は縦180cm、厚さ2cmで、幅が22cmと24cmの2種類の板です。
(何なんだこの変なサイズの組み合わせは…
)
それを使って子供には小物入れを作ってもらい、オヤジはロッドスタンドです。
早速プロの大工さんをフル活用します!
板にカット用の線を引いたら、「カットお願いしま~す」
ロッド差す穴を書いたら、「穴あけお願いしま~す」
要するに材木のカットはプロ任せで、仕上げと組み立てだけ自分でやるという感じ
で、途中の写真がありませんが、完成!

ホルソーの切れ味が悪いのか、柔らかい材質の材木のせいなのか、
ロッドを置く部分がケバケバです…
コレでも一生懸命やすりで仕上げましたが…
傷つき防止用のゴム板でも貼れば良いか…
一杯ロッド置けるぜぇ~

まだ余裕があるな。
よし!ロッド買っちゃおう!?
醒ヶ井釣行記はまだ帰省中につきまた後日です…
・材木とクギだけ支給されるので好きなもの作ろう
・できない事はプロの大工さんがフォローしてくれるよ
という内容で去年に続いて2度目の参加です

去年のイベントが終わってすぐ、「来年は室内保管用ロッドスタンド作ってやる!」と心に決め、
1年掛かりで用意周到に準備してきました(大げさ)

どんなスタンドにしようかとネットで色々探したり…

ショップで現物みたり…

仕事サボって設計して、板取り考えて…事前準備OK!

いざ本番!

支給される材木は縦180cm、厚さ2cmで、幅が22cmと24cmの2種類の板です。
(何なんだこの変なサイズの組み合わせは…

それを使って子供には小物入れを作ってもらい、オヤジはロッドスタンドです。
早速プロの大工さんをフル活用します!
板にカット用の線を引いたら、「カットお願いしま~す」

ロッド差す穴を書いたら、「穴あけお願いしま~す」

要するに材木のカットはプロ任せで、仕上げと組み立てだけ自分でやるという感じ

で、途中の写真がありませんが、完成!

ホルソーの切れ味が悪いのか、柔らかい材質の材木のせいなのか、
ロッドを置く部分がケバケバです…

コレでも一生懸命やすりで仕上げましたが…

傷つき防止用のゴム板でも貼れば良いか…
一杯ロッド置けるぜぇ~

まだ余裕があるな。
よし!ロッド買っちゃおう!?
醒ヶ井釣行記はまだ帰省中につきまた後日です…