2013年08月27日
ニジマスの干物作ってみた
先日の尾瀬フィッシングライブ釣行で釣れたニジちゃんを1尾だけ持ち帰りました。
ニジマスの干物を作ってみようかと
ニジマスはおろか、淡水魚の干物って聞いたことがなかったのですが…
燻製なら有名ですが、燻すのが面倒だし…干物なら簡単じゃんという事で
背開きなんて出来ないので、現地で3枚におろしてきました

(ちなみに尾瀬FL備え付けの包丁やウロコ取りは非常に使えます!
良く切れる包丁だとさばくの楽ですね!自分のナイフよりカンタンでした)
この後塩水に漬けますが、塩分濃度をどうすれば良いのかとネットで調べてもマチマチですね!
3%~20%までさまざま

何となく6%で行ってみました!(水1㍑に塩60g)

1時間ほど漬け込みます。
漬け込み後

(臭みが取れるとの情報があったので後で醤油と酒を少々入れました)
それを100均で買ってきたネットに

こんな感じで!

(魚を一度水洗いしてから干すという情報もありましたが私はそのまま)
身を上にすべきか皮を上にすべきか悩んだのでどっちもやってみた。
結論は身が上です!
身を下にしたらネットにくっついてはがすのに苦労しました!!
11時~16時の5時間干してみました

(干からびてる…!?
)
やはり37℃の群馬の真夏の炎天下に5時間も干すのはやりすぎちったかも?
一夜干しにすれば良かったのかも…
お日様に当てたほうが美味しくなる気がするけどね!
焼く前の見た目はマズマズ??

焼いてみると…

塩加減はバッチリ!
臭みもなく旨味が出ていて味はOK!!
美味い!!
ただ、ちょっと焼きすぎ?干しすぎ?…で硬い…
焼きすぎないようにしたら結構イケるかも??
元々旨い尾瀬の魚ですしね!
もう半身は注意して調理してみま~す
ニジマスの干物を作ってみようかと

ニジマスはおろか、淡水魚の干物って聞いたことがなかったのですが…

燻製なら有名ですが、燻すのが面倒だし…干物なら簡単じゃんという事で

背開きなんて出来ないので、現地で3枚におろしてきました

(ちなみに尾瀬FL備え付けの包丁やウロコ取りは非常に使えます!
良く切れる包丁だとさばくの楽ですね!自分のナイフよりカンタンでした)
この後塩水に漬けますが、塩分濃度をどうすれば良いのかとネットで調べてもマチマチですね!
3%~20%までさまざま


何となく6%で行ってみました!(水1㍑に塩60g)

1時間ほど漬け込みます。
漬け込み後

(臭みが取れるとの情報があったので後で醤油と酒を少々入れました)
それを100均で買ってきたネットに
こんな感じで!
(魚を一度水洗いしてから干すという情報もありましたが私はそのまま)
身を上にすべきか皮を上にすべきか悩んだのでどっちもやってみた。
結論は身が上です!
身を下にしたらネットにくっついてはがすのに苦労しました!!
11時~16時の5時間干してみました

(干からびてる…!?

やはり37℃の群馬の真夏の炎天下に5時間も干すのはやりすぎちったかも?
一夜干しにすれば良かったのかも…

お日様に当てたほうが美味しくなる気がするけどね!
焼く前の見た目はマズマズ??
焼いてみると…

塩加減はバッチリ!

臭みもなく旨味が出ていて味はOK!!
美味い!!
ただ、ちょっと焼きすぎ?干しすぎ?…で硬い…

焼きすぎないようにしたら結構イケるかも??
元々旨い尾瀬の魚ですしね!

もう半身は注意して調理してみま~す
