2019年05月28日
タトゥーラ100Hをメンテしてみた
どうもです。
先日買った中古タトゥーラをメンテしてみました

ベイトは不慣れなので余りバラバラにしないでライトチューンです

最悪スプール両端ベアリングの洗浄だけでもって感じ
まずはブレーキ側のカバーを外せばベアリングが見えますね
抜け止め取ってもベアリング取れないじゃん

いきなりつまづいた…

こんな時は何かと便利なノブキャップ外しで
内輪ひっかけて外します
ふう

ついでにスプールも外しておきましょうか。
スプールは17.4g
調べると激軽ではないそうですね…
次はハンドル側
まずはハンドルを外して
色々部品があるので順番を間違えないようにしないと
写真を撮るのを忘れて組む時に苦労しました…
3本のネジを外して
この3本ネジ長さが違うので注意ですね
ボディご開帳

中はこんな感じ
良い状態なのか分からん…
ギア、ドラグの順番はこう
備忘録です
ハンドルシャフトを抜くには~
この+ネジ2本を外さねばなりません
裏にはこんなベアリングが
何とか外して
これ以上の分解はやめとこう
絶対痛い目に遭うからね!
まずはベアリングをパーツクリーナで洗浄
乾燥させてP100オイルをぽとり
ギアにはスーパールーベグリス+PTFE増し
どうせしばらくバラさないんだからちょっと多めに塗布
ベイトのドラグにシロクマ塗っても良いんだっけ?
と思いながらも塗っちゃった
分解時の写真を頼りに…と思ったけど、写真少なくて参考にならんっ

四苦八苦しながらボディ完成…

次はノブベアリング
ん?ネット情報ではALLブッシュでしたが、先側だけベアリング化してあります…
中途半端ですね…実は悪徳ショップにベアリング化頼んだらこうなったとか!?
しかしきったないですわぁ!綿棒真っ黒です。
ブッシュを手持ちの安い740ZZに交換しときます
完成~

(写真は使い回し…

これまでカスカスな巻き心地だったのが、軽さにヌメヌメ感追加

イイね~

スプールもシャリーーーンと永遠に回るという事にはなりませんでしたが
今までのシュルルピタよりは全然良く回る様になりました。
さて。
早速使ってみたい!ってことでまずはPE3号巻いて…
カエルをカバーの中にぶち込むべく近所の沼へキャスト練習に行ってきた

練習とはいえ一応バスが居る沼なので、アメリカで買った激安カエル君をセット
思い切り投げると…早速バックラッシュ

最近のリールはバックラッシュしないんじゃないの!?
やっぱブレーキセッティングとウデは必要か

よし練習練習っと
段々慣れてきて飛距離も出せるようになってきたよ

調子に乗って芦の中にカエルを入れてみたらぁ…
ガスっと芦に刺さった!
なーにPE3号に20lbリーダーをFGノットでギチギチに締め上げてるんだから芦ごと回収してやるぜぇ
オリャ

ぶち

ガーン
FGノットの途中から切れるという謎の破断
締め上げる時に熱が掛かっちゃったとか?キャスト繰り返すうちにガイドと擦れて摩耗した??
と、とりあえずリールの調子はバッチリでした…

今度は釣るぞぉ

Posted by まっくす。 at 23:43│Comments(0)
│リールいじり