2014年11月25日
滑らかドラグシステムの考察
先日11カルディアで試した滑らかドラグシステム(ニセD-シス○ム)ですが

ベアリングの構造上無理がある事がわかりました。

使用しているベアリングがラジアルベアリングだからです。
こいつを切断するとこんなイメージ。
このラジアルベアリングの特徴は回転軸に対して垂直方向の荷重には強く
クルマや電車の車輪もラジアルベアリングで支えてるほど強いんだって!

一方、軸方向の荷重には弱いそうです

私の考案した(パクった


フランジ付きベアリングの外輪に思い切りドラグ荷重が掛かる構造となっていて
ドラグノブを締めれば締めるほどベアリングには負荷(アキシャル荷重)が掛かります

管釣りのユルユルドラグ程度の荷重なら問題ないのかも知れませんが…

海には絶対使えませんね

…と言いつつまた05イグジストでも試そうと思ってたりしてます…

本物はこの問題をどうやって回避してるんだろう…

HPの写真見る限り同じ様な構造してますが…
やっぱし買って分析してみようかな

Posted by まっくす。 at 00:15│Comments(9)
│リールいじり
この記事へのコメント
こんにちは
ベアリングって一言で言ってもかなり
おくが深いんですね
リール弄りもやってみたいけど
元に戻らなそうで諦めてます
ベイトから手をつけてみようかな
ベアリングって一言で言ってもかなり
おくが深いんですね
リール弄りもやってみたいけど
元に戻らなそうで諦めてます
ベイトから手をつけてみようかな
Posted by ten-mei
at 2014年11月25日 15:21

ten-meiさんこんばんは
リールいじりは奥が深いですね。
ただ、まだ入口しか知らない私でもそれなりの効果が出るので楽しいです。
このようにベアリングを間違った使い方しないでオイルチューンだけするならまず失敗しないですよ。
ベイトは触ったこと無いですが、スピニングみたいに上下動が無いから楽なのかな??
私も20年前のアズキ色のスコーピオンバラシてみようかな…
リールいじりは奥が深いですね。
ただ、まだ入口しか知らない私でもそれなりの効果が出るので楽しいです。
このようにベアリングを間違った使い方しないでオイルチューンだけするならまず失敗しないですよ。
ベイトは触ったこと無いですが、スピニングみたいに上下動が無いから楽なのかな??
私も20年前のアズキ色のスコーピオンバラシてみようかな…
Posted by まっくす。
at 2014年11月25日 23:54

こんばんは、地味にこのシリーズを楽しみにしてます。
フランジで受けて問題になるのは、宙ぶらりんで力が掛かる場合でしょうか?
私はTD系でスプールメタルを加工してフランジベアリングで受けるようにしてます。この場合、ベアリングはスプールメタル直載せになるかワッシャーで高さ調整してるので、アキシャル方向のガタはないです。
現行R::は10セルテ3000(スプールは旧モアザンブランジーノ、海アメ用)しか持ってませんが、部品コード190922(各サイズ共通)は厚さ1mmなのでベアリング下に内径7mm/厚さ1mmのワッシャーを入れれば旧R::スプールが取り付けられそうです。フランジベアリングのフランジは0.6mmなので、これを用いる時は0.4mmのかさ上げでいいかも知れません。
スプールメタルリングの固定位置が上がりますが、スプールを外さなければフリーでもいいでしょうし固定させたいならスプールメタルに溝を刻めばいいと思います。針金よりゴム輪の方がいいかも?
適当な考察、長々と失礼致しました。
フランジで受けて問題になるのは、宙ぶらりんで力が掛かる場合でしょうか?
私はTD系でスプールメタルを加工してフランジベアリングで受けるようにしてます。この場合、ベアリングはスプールメタル直載せになるかワッシャーで高さ調整してるので、アキシャル方向のガタはないです。
現行R::は10セルテ3000(スプールは旧モアザンブランジーノ、海アメ用)しか持ってませんが、部品コード190922(各サイズ共通)は厚さ1mmなのでベアリング下に内径7mm/厚さ1mmのワッシャーを入れれば旧R::スプールが取り付けられそうです。フランジベアリングのフランジは0.6mmなので、これを用いる時は0.4mmのかさ上げでいいかも知れません。
スプールメタルリングの固定位置が上がりますが、スプールを外さなければフリーでもいいでしょうし固定させたいならスプールメタルに溝を刻めばいいと思います。針金よりゴム輪の方がいいかも?
適当な考察、長々と失礼致しました。
Posted by とまツッチー at 2014年11月28日 20:25
書き終わって大事なことに気がつきました…スプール位置を上げるとラインがちゃんと巻き込めません。旧R::スプール装着時に109922を使わずにドラグノブがちゃんと収まることばかりを考えてました。
フランジベアリングでスプールを受けるなら、スプールメタルを0.6mm削ってドラグラチェットに190922使用…こういうことになるでしょうか?IOSのアレはTD系/R::系共にそういう設計でメタル部を作ってるんでしょう。
思いっ切りコメ欄を汚してしまい申し訳ございません、多分参考にならないでしょうから、ご一読後削除されて結構です。
フランジベアリングでスプールを受けるなら、スプールメタルを0.6mm削ってドラグラチェットに190922使用…こういうことになるでしょうか?IOSのアレはTD系/R::系共にそういう設計でメタル部を作ってるんでしょう。
思いっ切りコメ欄を汚してしまい申し訳ございません、多分参考にならないでしょうから、ご一読後削除されて結構です。
Posted by とまツッチー at 2014年11月28日 20:45
とまツッチーさんこんにちは
いや~とまツッチーさん変態ですな(爆
よく理解できましたよ
スプールの巻き位置がどうなるかが私も一番の不安でした。
とりあえずやってみよう!ダメでも何とかなるでしょ!
という軽い気持ちでやったら結果オーライでした。
スプールメタルにフランジベアリングを組むとスプールはフランジで受け、スプールメタル側はベアリングの内輪しか接しなくなります。
更にドラグで上から押さえつけられるので、ベアリングにはきつい状態です。宙ぶらりんとも言えますかね。
フランジでスプール位置が上がった分下げたいところですがたぶん0.6mmもスプールメタルを削るとフランジがスプールメタルのツバ部に接触してしまいそうです。
それでは全く無意味ですね。
たぶんIOSはスプールメタルから全て設計し直ししてると思いますのでその辺はキッチリ出来てるんだと思います。
ちなみに11カルディアに合うベアリングは1170のオープンですね。
写真ではシールド付きの1170ZZFですが幅が0.5mm太いのでちゃんとはまりません。
またベアリング買いなおしです…
いや~とまツッチーさん変態ですな(爆
よく理解できましたよ
スプールの巻き位置がどうなるかが私も一番の不安でした。
とりあえずやってみよう!ダメでも何とかなるでしょ!
という軽い気持ちでやったら結果オーライでした。
スプールメタルにフランジベアリングを組むとスプールはフランジで受け、スプールメタル側はベアリングの内輪しか接しなくなります。
更にドラグで上から押さえつけられるので、ベアリングにはきつい状態です。宙ぶらりんとも言えますかね。
フランジでスプール位置が上がった分下げたいところですがたぶん0.6mmもスプールメタルを削るとフランジがスプールメタルのツバ部に接触してしまいそうです。
それでは全く無意味ですね。
たぶんIOSはスプールメタルから全て設計し直ししてると思いますのでその辺はキッチリ出来てるんだと思います。
ちなみに11カルディアに合うベアリングは1170のオープンですね。
写真ではシールド付きの1170ZZFですが幅が0.5mm太いのでちゃんとはまりません。
またベアリング買いなおしです…
Posted by まっくす。
at 2014年11月29日 16:14

「へんたいだっていいじゃん 人間だもの」…ということで、変態の称号はむしろご褒美です。
安価で入手した07ルビアス1003のハンドルを、ファンネル内部を削り(これをしないと六角シャフト使用時にボディーと擦る)更にノブシャフト基部のカラー(実は削り出してないシャフト材)を削って2BB仕様にして使ってます。これでRCS40mmと同等に!
手をかけた道具って、何か妙に愛着が湧くんですよね。
安価で入手した07ルビアス1003のハンドルを、ファンネル内部を削り(これをしないと六角シャフト使用時にボディーと擦る)更にノブシャフト基部のカラー(実は削り出してないシャフト材)を削って2BB仕様にして使ってます。これでRCS40mmと同等に!
手をかけた道具って、何か妙に愛着が湧くんですよね。
Posted by とまツッチー at 2014年11月30日 19:50
とまツッチーさんこんばんは
ファンネル削り…やっぱり変態です(笑
でも、シャフトの基部削りは残念ながら変態を極めてませんね。
07ルビアスハンドルは「シマノのノブ」を使えば2BB化出来ます!
…ってネットで調べた情報ですが…
奇遇にも07ルビアスハンドルを昨日落札したので実際出来るのか、
やってみようと思ってます。
そんなこと考えてるときが一番楽しいですね~
明日は4時起きの釣行予定ですがまだ遊んでます…
ファンネル削り…やっぱり変態です(笑
でも、シャフトの基部削りは残念ながら変態を極めてませんね。
07ルビアスハンドルは「シマノのノブ」を使えば2BB化出来ます!
…ってネットで調べた情報ですが…
奇遇にも07ルビアスハンドルを昨日落札したので実際出来るのか、
やってみようと思ってます。
そんなこと考えてるときが一番楽しいですね~
明日は4時起きの釣行予定ですがまだ遊んでます…
Posted by まっくす。
at 2014年12月01日 00:45

おばんです。
シマノノブのことは、私もネットで見つけました。
でも、ダイワワークスのコルクノブを装着したかったので…淡水使用のリールは2500番台まで全てダイワワークスです。
RCSのクリアと違って1つ1つ個性があって好きなんですよ。
いじくる作戦を練ってる時間は楽しいですね、できた頃には次の悪だくみを考えてたり。
こちらは今日辺りから雪が続くようなので、冬ごもりとなりそうです。
シマノノブのことは、私もネットで見つけました。
でも、ダイワワークスのコルクノブを装着したかったので…淡水使用のリールは2500番台まで全てダイワワークスです。
RCSのクリアと違って1つ1つ個性があって好きなんですよ。
いじくる作戦を練ってる時間は楽しいですね、できた頃には次の悪だくみを考えてたり。
こちらは今日辺りから雪が続くようなので、冬ごもりとなりそうです。
Posted by とまツッチー at 2014年12月02日 00:30
とまツッチーさんこんばんは
シマノノブ化はご存知でしたか。失礼しました。
そこまでしてダイワコルクノブに…さすがのこだわりですね。
私もリールはシマノもダイワも使いますが、ノブはZPIフラットノブにほぼ統一してます。
平たくて高感度でしかも安くて私のスタイルに合ってて好きですね。
今度はラインローラーのチューンを思いつきましたので上手くいったら披露します。
あぁ楽しい
シマノノブ化はご存知でしたか。失礼しました。
そこまでしてダイワコルクノブに…さすがのこだわりですね。
私もリールはシマノもダイワも使いますが、ノブはZPIフラットノブにほぼ統一してます。
平たくて高感度でしかも安くて私のスタイルに合ってて好きですね。
今度はラインローラーのチューンを思いつきましたので上手くいったら披露します。
あぁ楽しい
Posted by まっくす。
at 2014年12月03日 01:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。