2011年03月22日
オリカラ 今回はFS01
またオリカラ(自作カラー)作りでもご紹介。
今回も恥ずかしい出来ですが…
某ショップで以前見つけた中古のNOA-B 黒。
色が気に入らないので放流狙いの派手系に塗り替えよう!
さてどんな色にしようかな?
そうだ!プロショップオオツカのオリカラFS01で行こう!
勝手に載せてますが目指すはこれ↓

という事でまずは塗装の剥離から。
消毒用アルコールに一晩漬けて洗えば出来上がり。
すっかり丸裸。
う…やはりメッキなしかぁ
しかもさすがはロデオクラフト。しっかりバレル研磨(バリ取り)してある。
(どのメーカー品もさすがにプレス抜き放しではないですが、特にロデオ社のは
角が丸い気がします)
このおかげで全体が細かい傷だらけになってます。
これなら丸塗りには抜群の下地だけどFS01は裏はメッキ…。
私の様な素人はメッキは出来ませんが、メッキ「風」は誰でも手間かければ出来ます。
という事でコンパウンド付けて地味に磨く…
こんな状態(例)を
こんな状態までひたすら磨く。
磨いたらクリアでコート。(私は100均のマニキュアです)
これをしないとまたすぐ曇ってきます。
裏が出来たので次は表…
まずは下地の白を吹いて(100均スプレー)乾いたらその上にチャートを筆塗り
(ミスターカラー)
ここまでは良かった…
この後蛍光オレンジ(100均スプレー)でグラデをキメようとしたら…
ダマになってしもた

スプレーの口が塗料で汚れていたのを気付かなかった!
もう戻れないので気を取り直して…
裏と同じクリアコート(マニキュア)を塗って、乾く前にラメ。
本物は銀ラメですが、持ってないので赤ラメ。
できたぁ
どう?
失敗しましたが結果は いんぢゃね? って事で自分に言い聞かせてます。
ここまで手間暇掛けるなら買えば…?って聞こえてきます。
この手間暇を楽しいと思わない人には、確かに割に合わないですね。
趣味ですから。趣味。
Posted by まっくす。 at 23:40│Comments(0)
│オリカラ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。